トーマス・クレッチマンさんが主演で、ヒトラー政権下、人体実験を行った実在の医師とその息子のお話と聞いて、非常にそそられレンタルして見ました。
まずは、かなりの割合がブラジルを舞台にしています。なぜなら父が、現在はブラジルで暮らしている処に、息子がこっそり訪問する・・・というお話だからなのです。ドイツよりも、ブラジルの明るく開放的で雑多な風景を見られたのは、少々救いでした・・・。 息子ヘルマンは、子ども時代、学校で酷い差別を受けます。授業中先生に名前を呼んでもらえないとか、友達からとか・・・。自分は何も悪いことをしていないのに、父が悪魔の様な存在だったという理由で・・・。しかも彼は父の記憶はほとんど無いんです。産まれてすぐだったか、、とにかくとても幼い頃に離れて暮らしていたわけで、父の影響なんて受けてないんですよ。 で、父は悔いているという感じはあまりないんですね。演じるのは、あのチャールトン・ヘストン。圧倒的な迫力があります・・・。そしてぽろっと言葉のはしはしに、動物にたとえてではありますが、優秀な生物が生き残り進化し・・みたいな事を言ったり、ドイツ民族が~みたいな思想もかいまみられ、その都度主人公の息子はやりきれない思いを・・・って感じで・・。完全に息子に感情移入して見ちゃっていたので、とても可哀想でした。。。演じていたトーマス・クレッチマンさんはなかなかカッコ良かったし、苦悩する表情が多いので、ぴったりだったかも。 で、ドイツでどんな酷い実験が行われたか?というのは、思ったより控えめにしかあつかっていませんでした。とはいえ、言葉や時々写真など視覚的なものでも表現されるので、うわっ・・・ひどい・・・と思いました。双子に異常に興味があったのか、双子実験を・・・っていうのは初めて知って、ちょっと驚きました。 日本でも、中国などで人体実験を行ってた731部隊について描いた映画「黒い太陽七三一」 (1988年 香港映画)を以前見ましたが、もう見るに耐えないグロ過ぎるホラー映画だったので、全部見れずに中盤で辞めてしまったんですよね・・・。以前遠藤周作さんの「海と毒薬」や、その続編とも言える「悲しみの歌」も、戦時中の人体実験をテーマに描いた作品でそれは素晴らしい作品でした。 ヨゼフ・メンゲレとは (あらすいじ・内容)ナチス戦犯者の父に対峙した息子の苦悩と葛藤を描いた衝撃作。85年、ある白骨死体が逃亡を続けていたナチス収容所の医師、ヨゼフ・メンゲレのものと判明。報道陣が殺到する中、彼の息子・ヘルマンは弁護士相手に8年前の父との対面の思い出を語り始める。 2003年 原題 : MY FATHER - Rua Alguem 5555 脚本 : アントネッラ・グラッシ , エジディオ・エローニコ 原作 : ペーター・シュナイダー 監督 : エジディオ・エローニコ 出演 : トーマス・クレッチマン、チャールトン・ヘストン、F.マーレイ・エイブラハム |
おおおぉぉ!!
これは観なきゃならんですな! 私もかなりの勢いでそそられてます~! この映画の存在すら知らなかった! 探してこなきゃ!! めぐさん、こんにちは!
私もこの映画の事知らなかったんですよ。 GEOのお届けDVDのリストの処で初めて知ったという有様。 ドイツとかフランスイタリア合作だったかな・・・?でも英語なので、めぐさんなら探して来れて、見れるはず! すんごいお薦め!って程じゃないけれど、色々考えさせられました・・・ こんにちは♪
うわ、これって私好みの作品かもしれませんね。 なんせトーマス・クレッチマンでしょう?(笑) おまけに、私が一番最初に好きになった俳優チャールトン・へストンが出てるじゃありませんか~。 これが撮られた頃はチャールトン・へストンはまだ病気が進んでなかったのかな? 今度レンタルやさんに行ったら探して見ようっと。 ミチさん、こんにちは~!
> おまけに、私が一番最初に好きになった俳優チャールトン・へストンが出てるじゃありませんか~。 え~~っ!! そうなんですか?(^▽^) ミチさんの知られざる過去を知った感じで嬉しいな~。 私はもしかしたら、ベンハーくらいしか知らないかもしれませんが、お年を召されても、堂々たる姿というか・・・自信溢れる人!って感じで、トーマスクレッチマンさんが、すごくちっちゃく見えちゃいましたよ。 彼をこの役に選んだ人選も、ナイスだったな、と思います。 ミチさんは、ヒトラーものとか興味の凄くある題材だし、実話を元にしてるっていうし、楽しんで見て頂けるかも~~☆ |
|
てんびんthe LIFE
(2009/09/15 20:35)
「マイ・ファーザー」 東京FMホールで鑑賞
どういう作品だかまったく知らず見に行ったわけで、初っ端から重たい。待っている間のBGMはゆったりといい感じのクラッシックがかかっていて画面の美しい幻想的な作品かと思っていた。しかし、その間にチラシを見たらキ... |