fc2ブログ
ネタバレ「戦争と女の顔」
c0118119_13583472.jpg
2015年ノーベル文学賞を受賞したスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ「戦争は女の顔をしていない」に衝撃を受け、
続きを読む
【2023/02/24 14:54】  コメント(6) | トラックバック(1) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「私のちいさなお葬式」感想
他人事ではなく身につまされました。
SL1500_.jpg
続きを読む
【2021/06/30 19:16】  コメント(4) | トラックバック(2) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「ラブレス」感想
これは辛い・・・
20190224190841d08s.jpg
続きを読む
【2020/06/01 15:58】  コメント(12) | トラックバック(2) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「エレナの惑い」「ヴェラの祈り」感想
d25f29f051103a3f965c61d8b8fb7bc8.jpg
「父帰る」のアンドレイ・ズビャギンツェフ監督の映画2つ。
続きを読む
【2016/05/12 19:19】  コメント(2) | トラックバック(2) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「草原の実験」感想
無声映画だったのですねー。映像や雰囲気とヒロインがとても綺麗でした。4つ★
CXxc_yOUkAAHUQx.jpg
続きを読む
【2016/05/09 18:59】  コメント(18) | トラックバック(6) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「戦火のナージャ」感想
ニキータ・ミハルコフ監督の、約16年前の作品『太陽に灼かれて』の続編
00
続きを読む
【2012/03/06 10:40】  コメント(2) | トラックバック(2) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「ラフマニノフ ある愛の調べ」感想
00
音楽と風景は良かったんだけど・・。3つ☆
続きを読む
【2011/12/06 22:54】  コメント(10) | トラックバック(1) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「太陽に灼かれて」と続編「太陽に灼かれて2」情報!!
4,5年前から、ずっと探していた「太陽に灼かれて」をやっと見れて嬉しかった~!!
tai
続きを読む
【2010/01/26 13:45】  コメント(30) | トラックバック(2) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「デルス・ウザーラ」北海道のすぐ側!地図画像有り
見終わって場所を確認してビックリ!日本のすぐ側じゃないですか~!!てっきりもっと、ロシアのど真ん中or上の方なのか?と思い込んで見てました。地図をつけました。広域図では、こんなかんじ。北海道の日本海をはさんですぐむかえですよ!シホテアリニ山脈のあたりがこの映画の舞台。ここいらには、シベリアタイガーと言う虎がホントに住んでおり、有名みたいです。
der 00 右の画像の出所は、「森林総合研究所北海道支所 研究レポート  No.65   衛生画像で再現したロシア極東の森林撹乱の履歴 鷹尾元さん」というサイトさんより使わせて頂きました。
続きを読む
【2008/12/09 14:39】  コメント(6) | トラックバック(0) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「この道は母へとつづく」感想
無条件、ロシア映画ってだけで、ソソられてしまうところがあります・・・。
面白かったけれども、凄く好きな映画って程ではないので、3つ☆半
haha

続きを読む
【2008/09/03 08:42】  コメント(6) | トラックバック(5) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「マザー・サン」ソクーロフ キャプチャー写真
アレクサンドルソクーロフ作品。「太陽」以外は、なかなか見るチャンスが無くて、レンタルショップにもおいてなくて・・・。先日、「マザー・サン」をラッキーにも入手出来たので見てみました。キャプチャーで、目に留まったシーンを幾つかアップしました。
00
続きを読む
【2007/03/17 14:37】  コメント(0) | トラックバック(0) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「ククーシュカ」 アンニの欲望セリフが嫌だった
特典映像を見て解った事が幾つか。ロシア版のタイトルには「ひなを育てたカッコー」と追記されているそうなのです。カッコーは自分で子育てしないで、他の鳥の巣に卵を育てさせる習性
続きを読む
【2006/11/10 11:35】  コメント(8) | トラックバック(8) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「太陽」世界のポスター集めと感想 アレクサンドル・ソクーロフ
太陽 Solnze(英題:The Sun) Solntse 監督Aleksandr Sokurov アレクサンドル・ソクーロフを、見ました。感想は下に書くとして、恒例の?世界のポスター集め「太陽」編を、やってみました。
画像紹介です。まずは一番上の段の左から、イタリア版かな?派手ですね。その右、中央はフランス版、一番右は日本版。
2段目は、英語版2つ。3段目の大きい画像はフランス版。
日本版と最後のフランス版が私は好きかな。
続きを読む
【2006/10/15 15:58】  コメント(10) | トラックバック(8) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
アンドレイ・タルコフスキー監督映画と、1986年死去新聞記事
xx

私がアンドレイ・タルコフスキー監督の映画に出会ったのは、たぶん1983年くらいだっただろうか・・・。
「鏡」を見に行きました。
見てすぐに、ガツーーーーン!!と私のツボのストライクゾーンに来まして。何と表現すればよいか、映像とか雰囲気とか音楽とか、全体に漂う雰囲気が、私の好みでした。
どんな雰囲気か?といえば、なんか暗くて、淋しい、ノルタルジーな雰囲気、抑えた色あいに荒涼とした雰囲気で、それでいてじ~んとする映像というか。
続きを読む
【2005/05/27 19:32】  コメント(10) | トラックバック(6) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
父、帰る 感想と、世界各国ポスター

ロシア版ポスター
続きを読む
【2005/05/26 19:42】  コメント(12) | トラックバック(5) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
「ミトン」と「チェブラーシカ」 ロマン・カチャーノフ監督


『チェブラーシカ』のスタッフが1967年に製作したパペット・アニメの短編
たった10分しかないので、映画館にはるばる行かずにレンタルで見ました。
チェブラーシカは、わざわざ映画館に見に行って、可愛くて満足したものの
あっという間に終わっちゃって、はららら~~~これだけの為に田舎から
映画館に来るのはキツイわ・・と思ったので。
続きを読む
【2005/01/15 08:51】  コメント(0) | トラックバック(1) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
| ホームTOP ▲ |