fc2ブログ
「コッホ先生と僕たちの革命」感想
実話に基づいたお話だそうです。
20120920_13948.jpg

英語教師が広めたというのは事実だろうけれど、他の部分は創作なのかな?
学校の生徒たちの面々の部分までは同じじゃないんでしょうか?
ちょっと調べたのですが、解らなくて・・・。

面白く見たのだけど・・・どうしても1か所引っかかってしまう部分が・・・。
★以下ネタバレ 白文字で書いています★
貧乏ないじめられっ子が、退学になっちゃったまま、なんですよね?
そりゃ無いよなぁー!可哀想過ぎるよ・・・。
あと、小太りな男の子が、自分の父の会社で、もっとサッカーに適したボール作りにいそしみ、監査の試合で、商売上手に売る処なんかは、なかなかやるなーと思いました。
以上

ドイツといえば、サッカーが凄く盛んな国なのに、最初はこんな風だったってことに少々驚きました。
当時のドイツの学校の様子とか、お国の方針とか、キビシイ~!

ダニエル・ブリュールはこの役にピッタリでした。4つ★

コッホ先生と僕らの革命 (2011/独)
Der ganz große Traum
監督 セバスチャン・グロブラー
脚本 フィリップ・ロト / ヨハンナ・ストゥットゥマン
出演 ダニエル・ブリュール / ブルクハルト・クラウスナー / ユストゥス・フォン・ドーナニー / カトリン・フォン・シュタインブルク / トーマス・ティーメ / テオ・トレプス
【2014/03/04 17:47】  コメント(6) | トラックバック(3) | ドイツ・デンマーク
TOP ▲HOME
 
<<「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ 宿命」感想 | ホーム | 「最後のマイ・ウェイ」感想>>
コメント

latifaさーーん
この映画見たとき、latifaさんが浮かんだのよー☆ きっと好きそうだなーって・・・
ダニエル・ブリュール良かったですよね♪
あんな先生いいなー
なんかさお堅い感じで規則厳しくていかにも
ドイツの学校って感じでね
最初反抗してた生徒達もどんどん変わっていく様子とかよかったよねー
みんなサッカー好きになるよねー
あの、いいとこのボンボン(最初嫌な奴だったけど)カッコイイ男の子だよね♪

コッホ先生もラストあの女性とラブラブな展開になったらありきたりすぎて嫌だなーと思っていたらそこまではならず・・・(笑)
なんか・・・その後、こんなに仲良くしてるのに第二次世界大戦突入していくんだよね...と思ったらちょっと悲しかった
また遊びにきますね☆
レナ  【 編集】  URL |   2014/03/12 13:00   |  TOP ▲ |


レナさーん♪
こんにちは!
これ、見てたのねー。
私の事、頭に浮かんだなんて、嬉しいなー(*´▽`*)
ああいうリベラルな先生、良いよねー。
ダニエル・ブリュールといえば、少し前に公開された、ラッシュだっけ・・・?
レーサーの実話の映画に2トップの主役の片方で出演してるのよね。
レナさんは見た?
気になってはいたんだけど、結局見てないんだ。

それにしても、戦前のドイツって、日本もだけど、こんな感じだったんだねー。
本当に変わったなぁー!日本は、いまだに変わってない体質とか、密かに残ってる気もするけど・・・

> あの、いいとこのボンボン(最初嫌な奴だったけど)カッコイイ男の子だよね♪
そーなんだよね。嫌なヤツなんだけど、綺麗な子だったよね。

> なんか・・・その後、こんなに仲良くしてるのに第二次世界大戦突入していくんだよね...と思ったらちょっと悲しかった

あっ・・・そう言われればそうだ・・・。
気がつかなかった・・・。
それを考えてみると、また違った余韻というかがあるね・・・。

そういえば、何のこっちゃ?かもしれないけれど、こっちで、そっちの番組を放映してるんだけど(ちょっと時間差があるので、だいぶ前の放送のをやってたりする)、「ブギウギ専務」ってやつ、知ってる?
あれが終っちゃうみたいで、ちょっと残念だよ。(あくまでも、こっちの放送が終るだけ)
latifa  【 編集】  URL |   2014/03/13 16:48   |  TOP ▲ |


チャオチャオ♪
まだ観てないのよん
友達が面白かったよって言ってたけど
レーサーの話で実話なんだよね?
なんかそれほど観たい!って気持ちにならなくって,,,(-.-)
ダニエルプリュールすっかりハリウッド俳優仲間入りだね!
グッバイレーニンの頃はまだまだ若くて幼い感じだったけど今ではベテランかな?
この人ドイツ人だよね
ドイツ人のわりには骨格が華奢なイメージ
ブギウギ専務?ごめんなさい知らないなー
面白かったの?
確かねーコッホ先生と同時期あたりに札幌では公開されてた映画で「ブラックブレッド」というスペイン内戦時の物語があったなのね
なかなか面白かったので今度レンタルしてみて下さいね
あと「東ベルリンからきた女」って映画も私は好きでした♪
観客は3人しかいなくて貸切状態でしたけど((^_^;)
レナ  【 編集】  URL |   2014/03/16 13:05   |  TOP ▲ |


レナさん、こんにちは!
そうっか、まだ見てなかったのね?
そうなんだよねー、実話で結構評判良いらしんだけれど、私もそこまで見たい!って気持ちにならなかったんだ・・・。
レンタルになったら見てみるつもり。

ダニエルプリュールは、グッバイレーニンの頃可愛かったなー。
ジュディ・デンチと出演していた、ラヴェンダーの庭・・なんとかって映画とかも面白かった。
確か、スペイン(バルセロナ)とのハーフって聞いた事があったような・・・
きっと語学力があるんだろうね。色々な言語が話せると仕事の場が広がるし。

>「ブラックブレッド」「東ベルリンからきた女」
チェックしてみるね!!今度借りてみまーす♪

ブギウギーは未見だったのね^^
札幌でもマイナーな番組だったのか(^^ゞ
latifa  【 編集】  URL |   2014/03/16 17:32   |  TOP ▲ |


こんにちは♪

ダニエル・ブリュールさんは、優しげな風貌があたたかくていいですよね~
この映画でも、こんな先生がいたらいいなと思わせてくれる優しい存在感でした

語学堪能らしくて、フランス・スペイン・ドイツ・英語と色んな映画に出てますよね
凄いなあ~
maki  【 編集】  URL |   2014/05/02 10:48   |  TOP ▲ |


makiさん、こんにちは!
そーなんですよね。
ダニエル・ブリュールさんって、優しげなのよねー!そこが良い処^^
彼の凶悪犯とか悪人な映画って、そういや見たことがないな。
そこを逆手に取ってのキャスティングされたサスペンス映画なんかも見てみたいな。
latifa  【 編集】  URL |   2014/05/10 11:43   |  TOP ▲ |


コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://latifa.blog10.fc2.com/tb.php/1180-05deaae2

映画・コッホ先生と僕らの革命
読書と映画とガーデニング (2014/03/06 08:21)
2011年 ドイツ 原題 Der granz groBe Traum 直訳すると「全く粗い夢」 邦題から受ける『明るい学園もの』とは違い『全く、よくやるよ』といった印象でしょうか 19世紀後半に実在した人物、ドイツ・サッカーの父、コンラート・コッホをモデルに映画化され...


コッホ先生と僕らの革命 (試写会)
風に吹かれて (2014/03/10 12:52)
先駆者はいつも異端視される公式サイト http://kakumei.gaga.ne.jp9月15日公開実話に基にした映画1874年(明治7年)のドイツ。歴史ある街ブラウンシュヴァイクの名門カタリネウム


コッホ先生と僕らの革命
いやいやえん (2014/05/02 10:46)
サッカーに興味ない私、でもドイツで教育と絡めたこんなドイツ・サッカー誕生ドラマがあったとは。これ観たくてねえ〜なかなか借りれなくて四苦八苦してたのだ。 厳格で、教育が「規律・服従」であった時代に、型破りな教師コッホが英語授業に取り入れたサッカーを通じ、生徒たちが自立、成長してゆく姿を、爽やかに描いた作品で、コッホ先生にダニエル・ブリュール。うん、良し。 服従ってところがなんかドイツっ...


| ホームTOP ▲ |