ガンを患って、もうこの先長くないと宣告される年老いた女性。しかし老人という言葉を使いたくないような、凄く綺麗好きで、きちん!といつも身綺麗に毎日暮らしている女性が主人公。
最近息子が刑務所から出て来たばかりで、家に居候している。 以前から、尊厳死については、真剣に色々思うところもあり、またネットでですが、調べたこともあります。 なので、ディグニタスの存在は知っていました。 この映画は、最後のシーンまでしっかり写していて、そういう処とか、勇気があるな!と高評価したくなりました。 こういう内容の映画って、その瞬間のちょっと前で、画面はフェードアウトして、次のシーンは、もう随分と時が経ってから・・っていうのが多いと思うので。 日本では、尊厳死は許されておらず、その他、ほとんどの国も許されてないのが現状。 そのため、わざわざスイスまで、安楽死ツアーなるものまで有るそうです・・・ こちら 安楽死目的でスイスへの渡航者が5年で611人に「ディグニタス」は外国人も登録することができ、入会金と諸費用を合わせて安楽死には約USD7,000(約70万円)が必要です。同機関には世界60ヵ国から5500人が登録しています。 安楽死に使う薬等について 制吐薬を服用後約1時間後に、致死量の粉末状ペントバルビタールを1杯の水又は果実飲料に溶かしたものを飲む。ペントバルビタールの過剰摂取は中枢神経系の活動を弱め、摂取者は5分以内に眠りにつく。次第に呼吸がより浅くなり昏睡状態へと移行し、30分以内に呼吸が停止し死に至る。 母の身終い (2012) QUELQUES HEURES DE PRINTEMPS/A FEW HOURS OF SPRING 監督ステファヌ・ブリゼ 脚本:フローレンス・ヴィニョン/ステファヌ・ブリゼ 出演 ヴァンサン・ランドン 『君を想って海をゆく』 エレーヌ・ヴァンサン 『ぼくのバラ色の人生』 エマニュエル・セニエ 『潜水服は蝶の夢を見る』 オリヴィエ・ペリエ 『神々と男たち』 |
これ邦題がちょっと・・・という感じじゃなかった?
これではネタバレ。 なのですが、観ていて何だか切なかったです。 このお母さんの身の処し方がほんとに潔いのだけど、逆に切なくなります。 roseさん、こんにちは!
そうね・・・最後が解っちゃうタイトルよね。 しっかり最後の最後まで撮影しているのは、少し驚いたわ。 いやー、この映画を見た後、真剣にディグニタスの事とか、使った薬物の事とか、検索しまくっちゃったわ。 もともと、ディグニタスのことは知っていたのだけれど・・・。 日本から行くとなると、更にお金もかかるし大変みたいで・・。 |
|
Nice One!! @goo
(2016/01/02 08:50)
原題: Quelques heures de printemps
監督: ステファヌ・ブリゼ
出演: ヴァンサン・ランドン 、エレーヌ・ヴァンサン 、エマニュエル・セニエ
映画『母の身終い』 公式サイトはこちら。(2013年秋 公開)
フランス映画祭2013『母の身終い』 ページはこ... |