下の2つはたそがれ清兵衛の海外ポスター(随分前に保存していたので、どっちがどこの国のだったか忘れてしまいました(^^;))確か上が中国で、下のがアメリカ版じゃなかったかな・・・?注目は、刀の先。上のは赤い血が刀の先についてるけれど、下の方はSAMURAIのiの字とかぶって表現されてます(^^;) この2つ以外にもネットサーフィンして、あちこちの国のポスター見たのですが、
![]() ![]() それぞれに、この血の点の部分が違っていて興味深かったです←どうでもいい事か・・ ![]() さて、本題に入ります。「隠し剣、鬼の爪」を何ヶ月か前、見ました。前作である「たそがれ清兵衛」と似てるという噂を既に聞いていたけれど、本当に似ていました。 たそがれ・・の方は面白く見ましたし、良く出来た映画だと思ったけれど、隠し剣の方は、なんだか普通な感じ。既に先に「たそがれ・・」を見ちゃっていたからかもしれません。実は、この隠し剣鬼の爪を見終わった後、「たそがれ清兵衛」を、忘れちゃってる処が色々あったし、再度似てる処確認含め、見たんです。久しぶりに見たので、結構忘れてました。でも前回も今回も同じ処に反応してしまい、それは、真田広之演じる清兵衛よ、なぜ、あの場でも、前頭頂部を綺麗に剃らないの?って事でした(どうでもいいことでスイマセン)普段はざんばらでもいい。でもあの場におよぶ時は剃って欲しかったかな。 実は最初に「たそがれ」見た時は、宮沢りえが、どうも舶来的(彼女ハーフですよね?)で、現実離れして美し過ぎる?ような気がして、ちょっとこの時代には違和感感じたのですが、2回目に見た時は、何故か違和感感じなかったです。いずれにしても、最初見た時も2回目見た時も、しゅるしゅるっ!とたすきをかけるシーンの身のこなしがこなれてて(練習したのかな?)、素晴らしい!!って思いました。 そして、たそがれ清兵衛でも、隠し剣鬼の爪でも、凄く光るオーラある剣の達人役をやっていた「田中泯」さん。舞踏家 田中泯さんのプロフィール こちらウィキペディアさん この人が「メゾンドヒミコ」で、準主役級のゲイのヒミコ役をやっていたのを、先日見て、またまた圧倒的な存在感に驚かされました。 メゾンド・ヒミコの感想とロケ地について と、話を戻し、隠し剣・・・の感想を ★以下ネタバレ、白文字で書いています。文字反転して下さい★ 何か・・・友達(小澤征爾の息子)と仲良かった関係も解らないし、だからこそ、友人を斬る命令が出ての苦悩も解らないし・・・謀反で・・・って説明はあるものの、具体的な説明や映像がないから、実感として、全然伝わって来ない。そして、一番嫌だったのは、高島礼子の色仕掛けで頼む・・という部分。武士の妻がやるべきことかしら??永瀬が親友の妻の必死の願いむなしく・・ということで、以前から鼻持ちならなかった緒方を隠し剣で、というのも、なにか、それほど緒方が殺されて当然!この悪党!って見てるこっちが思う程でもない・・だって高島礼子自らから、そういう事で・・ってお願いに行ってるんだもの。ちゃんと約束守らないって、不憫に思い怒る・・っていうのは、、、う~ん。元々高島礼子演じるあの女性は、期待薄なのを、あわよくば・・って気持ちだったにすぎなくないかな?ネタバレ終わり それと一番違和感あったのは、松たか子。 貧しい出の下働き女には、全く見えない。むしろ良い家柄のお嬢さんにしか見えないのが致命的。病気で死にそうだった設定もそうは見えず・・・あっという間にピチピチに元気になってしまった感がありました。 むしろ永瀬君の方が、松さんより身分が下って雰囲気に見えてしまった。それと、松さん、昔の人に見えなかった。かつらかぶって劇してる・・って雰囲気に感じてしまいました。 それでも永瀬君は、なまりも上手だったし、しっくり来ていたように感じましたが。 ![]() 山田洋次監督の「藤沢時代劇三部作」トリはなんと木村拓哉。 「高倉健さん以来のオーラ」などと山田監督は最高の褒め言葉をキムタクに対して言っているのには、ちょっとびっくり。歯医者の待合い室で読んだ雑誌によると、静岡だか愛知だかで極秘撮影しているそうです。すごく厳重な隔離撮影らしくて一般人とかが見れない様になって、そこの撮影場所に通じる道は全て閉鎖されてるとか@@ --------------------- SMAPの木村拓哉が、山田洋次監督がメガホンを執る映画「武士の一分(いちぶん)」(仮題、来秋公開)に主演することが5日、発表された。山田監督にとっては「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く“藤沢周平時代劇”。巨匠は「高倉健さん以来の気持ちの高揚」と話すなど早くもぞっこん。キムタクは過酷な運命にほんろうされる失明した侍という難役を演じる。来年のベネチア国際映画祭など世界3大映画祭にも出品予定 (以前コピーしておいた記事 出所忘れてしまいました。すいません) (9/12日 追加しました) ⇒武士の一分 チラシ画像と、原作「盲目剣谺返し」感想など |
あ、3部作なんですね?
山田FILMの藤沢周平「東北の武士シリーズ」こんどはキムタクということで...。 僕も「隠し剣」は二番煎じとおもいました。 でも考えたらば、時代劇って同じような内容で安心してみられるという種類のジャンルですよね。もともと...。 次回作もきっと多くの収穫は求められないだろうなぁ。 この3部作を撮り終えてからの山田洋次作品に注目したい(って先すぎ;) 寅さんも全部観てる山田洋次ファンのmottiでしたっ! mottiさん、こんにちは(^_^)/
mottiさんもご覧になられたんですね。確かに時代劇って同じ内容を安心して見られるという種類のジャンルかもしれませんね^^ 寅さんシリーズもある意味そうですもんね。 それよりか、なんと!!寅さん全部見てるんですか??すごいー!! 私も幾つか見たことはありますが・・ mottiさんって、本当に色々な映画をジャンル幅広くご覧になられていますね! TBありがとう。
藤沢時代劇、日本人の感性を、奥深いところでくすぐります。 でも、この2作とも、本当は僕はもうひとつなんです。 山田洋次のキムタクでの3部作完結と言うのも、見ちゃうだろうけど、なんか、ね。 それより、まだblogに書いてないけど、「蝉しぐれ」。僕は、これは、傑作だと思いました。 おっ!kimion20002000さんは、この2作とも、もう一つ・・だったんですね^^ そういう意見も是非是非遠慮なさらず率直に聞かせて下さいネ♪とても参考になるので!
そういえば、kimion20002000さんのところで、「2046」のレビューも拝見させて頂いておりました。私も同感でしたので、ちょっと安心?したりして・・(^^;) 感想文は書かずじまいでした。 「蝉しぐれ」 母が映画館に見に行って、なかなか良かったよ!と言っていたのですが、kimionさんも良かったなら、是非近く見てみたいと思います。あまり普段時代劇は見る方じゃないので、ついつい後回しになってしまいがちです(^^;) こんにちは!TB&コメ、ありがとうございました!
あたしは、どっちもどっち、、、両方良いと思うんだケド、 強いて言えば、明るさという点で、隠し剣?かな? う~ん、、、難しいです。 キムタク、失明した侍? 今度は少し、違うようですか? 猫姫少佐現品限りさん、こちらこそTBとコメントどうもありがとうございました^^
おっ! 猫姫少佐現品限りさんは、隠し剣に一票ですか(^_^) そういう違った意見が聞けると、また嬉しいものです。 キムタク・・・どんな映画になるんでしょうね?ちょっと楽しみですよ。 こんにちわ♪
何か感想が、ほとんど同じ所で反応してますね(笑) 山田監督については【武士の一分】のエントリーにも書いたんですが、個人的にこの監督は、時代劇そのものには興味がないんじゃないかと思ってしまいました。 ここのコメントにもありましたが、「藤沢周平」の映画なら【蝉しぐれ】の方が何倍も良作だと思います。 てな感じで、TB&コメントありがとうございました。 耕作さん、こんにちは!
こちらこそ、TBとコメントありがとうございます~☆ ナイスタイミング?で嬉しかったです。(武士の一分の直後だったので、私もこの2つが頭に蘇っていたし、誰かとお話したかったので) 隠し剣は、二番煎じって言われちゃってたみたいですね・・・。 武士の一分は、盲目の武士というところが、他の2作とは大きく違っていたところですが、私は「座頭市」なども実は好きなので、楽しめました。 蝉時雨は、ドラマ版の方が映画版よりも良いなどという噂も聞いていますが、私は映画版しか見たことがなくて・・・。若い2人役の時のリヤカーのシーンで泣いちゃったものでした。 これ、好きなんです。他の二作品に比べ下級武士の悲愴感が感じられずまさに青春時代劇。たしかに松たか子は高麗屋のお嬢丸出しの健康優良児そのものでしたね。ひょっとして、監督、否、カメラは松に惚れちょる?。何故って、雪振る小物屋での再会シーンはうなじを撮ったりやけに綺麗だったような記憶。「命令でガンスか?」、あ~、僕にもそんなコ、欲しいw。で、おたとが宜しいようで。
「おあと」が正解です。
夢を見ている元少年さん、こんにちは~(^○^)
夢を見ている元少年さんは、もしかしたら、隠し剣が一番お好きなのかな。 他の2作品ってことは、たそがれ~や、武士の一分もごらんになられているんですね~。 私は、残念ながら、たそがれが一番好きで、隠し剣が一番そうでもなかったかな・・・。 松さんは最近めきめき評価をあげて行ってますよね(昔からかな・・・) 2年ほど前、間近で彼女を見るチャンスがあって、もうもう!!すっごく可愛くて綺麗で感動しました☆ 実際の方が画面で見るよりも美しかったです。(と、どうでもいいことをすいません・・・) >カメラは松に惚れちょる?。何故って、雪振る小物屋での再会シーンはうなじを撮ったりやけに綺麗だったような記憶 きっと、そうでがんす。 そういえば、武士の一分でも、壇れいさんのうなじをドアップ~!でなめるように撮影してるな・・・って思った記憶があります。隠し剣の時とは、違う撮影スタッフさんだったかもしれませんが・・・。和服の女性のうなじは、凄く色っぽいポイントです♪ |
|
サーカスな日々
(2006/03/23 12:26)
「たそがれ清兵衛」で映画賞を総なめにした山田洋次が、同じスタッフで藤沢周平原作の幕末人情もの第2弾を製作した。前回と似たようなシチュエーションだが、宮沢りえと松たか子では、前者に軍配があがる。海坂藩の藩士である片桐宗蔵(永瀬正敏)に奉公する、きえ(松たか
猫姫じゃ
(2006/04/03 16:44)
隠し剣 鬼の爪監督 山田洋次 + 原作 藤沢修平 ほか、「たそがれ清兵衛 」のスタッフによる第2弾。でも、この題名、あたしはてっきり、隠密ものだと思っていました。違ったのね、、、同じ人達が作ったから、二番煎じとは言わないのね。しかし、たそがれ清兵衛は....
タクシードライバー耕作のDVD映画日誌
(2006/12/03 14:39)
製作年度 2004年 製作国 日本 上映時間 131分 監督 山田洋次 原作 藤沢周平 脚本 山田洋次 、朝間義隆 音楽 冨田勲 出演 永瀬正敏 、松たか子 、吉岡秀隆 、小澤征悦 、田畑智子(allcinema ONLINE) 解説: 日本だけならず世界をも感動させた『た...
☆彡映画鑑賞日記☆彡
(2008/03/14 22:56)
コチラの「隠し剣 鬼の爪」は、藤沢周平さんの世界を山田洋次監督が描く三部作の「たそがれ清兵衛」に次ぐ2作目です。
原作は、「隠し剣 鬼ノ爪」と「雪明り」の2作の短編小説をモトにしているんだそうなんですが、前作とカブる部分がとても多い感じを受けました。原...
☆彡映画鑑賞日記☆彡
(2008/03/14 22:56)
『ただ、愛する人のために。』
コチラの「たそがれ清兵衛」は、「蝉しぐれ」の藤沢周平の世界を山田洋次監督が描く三部作の1作目で、2003年度のアカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品です。
原作は、同名の短編小説「たそがれ清兵衛」をはじめ、「竹光始末」、
Yuhiの読書日記+α
(2009/04/15 22:34)
藤沢周平の人気剣豪小説「隠し剣」シリーズの中の「隠し剣 鬼の爪」と「雪明り」を基に、山田洋次監督が映像化した本格派時代劇もの。出演は、永瀬正敏、松たか子、吉岡秀隆、小澤征悦、田畑智子、高島礼子、倍賞千恵子他。
<あらすじ>
幕末の東北。海坂藩の平侍、片桐...
映画、言いたい放題!
(2010/01/03 01:42)
ブログネタ:一番にあけおめって言いたいのは誰?
参加中
新年、明けましておめでとうございます。
皆様のお陰で励まされて、
このブログもまた新しい年を迎えることが出来ました。
また新旧、良い作品を紹介していきたいと思いますし、
良い作品に出会えれば
じゅうのblog
(2022/02/01 21:35)
"隠し剣 鬼の爪"
[隠し剣 鬼の爪]
先日、BSテレ東で放映していた『隠し剣 鬼の爪』を観ました。
-----story-------------
「山田洋次監督」が、前作『たそがれ清兵衛』に続き「藤沢周平」作品を映画化した本格時代劇。
剣豪小説『隠し剣』シリーズの『隠し剣鬼ノ爪』と男女の密やかな愛を描く『雪明かり』という2つの短編を基に、秘剣を伝授された下級武士が、藩の... |