fc2ブログ
戦場のアリア良かったです、世界各国ポスター
戦場のアリア(本題JOYEUX NOËL←フランス語でメリークリスマスの意味)を見て来ました(^_^)/ 
この映画を知ったのは、ダニエル・ブリュールつながりからでした(グッバイ・レーン、ベルリン僕らの革命、ラヴェンダーの咲く庭で 全部面白かったので)。
実話を映画にした内容ということで、興味があったものの、日本のポスターを見て、なんとな~くいけ好かない予感がしていたものの、実際見てみたら、凄く良い映画でした。これ、世界中の人が見たら良いのに~、って思う内容で、ほんと見て良かったです!
11

と、私は思ったのですが(実際何カ所か涙もボロボロ出ちゃいました)、一緒に見た旦那は「まぁまぁだった。人物掘り下げが少ないし、一杯人が出て来すぎ。普通」と言ってました。まぁそう言われればそうかもしれないけれど・・・・。でも、私はこういう内容に(「JSA」っぽい敵対する相手同士が、一時心を通わす内容とか)弱いので、面白く見れたのかもしれません・・・。

恒例の世界のポスター巡りですが、一番上の日本版のは、やっぱり、なにかちょっとなぁ・・・って気が。
下の、3人が並んで歩いているポスターが一番好き。握手のもまあまあ良いかな。私は日本版のポスターを見て、戦争中クリスマスの日だけ、綺麗な歌手のお姉さんがアリアを歌うのを、各国兵士さん達がしばし休戦し、それを涙ながらに聴き入るシーンがラストで山場な映画なのかな・・・・なんて想像していたんです。
ところがどっこい、そのシーンは中盤くらいで、そこから後がこの映画の見せ場・私がしみじみ見た部分だったんです。予想を全然していなかった内容と話の展開が、とても面白く引き込まれて見ることができました。
senjyou

私が感動したのは、歌を歌うシーンよりは、むしろ・・・
ここから★ネタバレです★文字反転して下さい
あの後、親しくなってからの交流の部分が、凄く良くて。お互いに相手を個人的に知ってしまい、親近感が沸いてしまったら、もう相手を殺すことをしたくなくなっちゃうんですよね。まさか本当に爆撃を避けさせてあげるために、防空壕?に、敵の兵隊さん達を、かくまうようにまでしあう様になるなんて、びっくりでした。
死んだ兵士達の亡骸を、それぞれお互いの国に戻してやって、土に埋めて・・・そんな作業をしたり、親しくなった者同士が、戦争が終わったら会いに行くからとアドレスを交換しあったり・・・そんな事が実際にあった事だなんて・・・。
私は、あのクリスマスの日限りで、結局次の日からは、また元の通り、殺し合うしかない・・そんな内容とばかり思っていたので・・・。
でも、この映画が好きなところは、それ100%じゃない処なんです。みんながみんな、休戦を喜んだわけじゃなくて、中にはそんな浮かれ気分や敵国の人に心を許す事をしなかった兵士もいたわけで、そういう人もちゃんと描いているところも好きなんです。

いや、もちろん、あの3カ国の兵士さんたちが、最初バグパイプを弾いて歌っていたスコットランド兵達の演奏を聴いて、ドイツ側も、、そして、最後はフランスも、、と、少しづつ警戒しながらも、歩み寄る様になったあのシーンも、とても自然で良かったです!
神父さん交代のところも、哀しかった。次に来た新しい神父さんは、ドイツ人は悪い人間だ・・・自分達とは全くかけ離れた思考のヤツらだ、これは聖戦だ!!ってみんなに訴え教えを説くところ・・切なかったです(T_T)


いつも戦争なんて、上の一部の奴ら(実際に戦場の最前線には行かないで、座って頭だけ使ってる)がやっていて、ドイツとかフランスとか、そういう国の大義の元にイヤとは言えずに、一般の人達は、ただ戦っているだけなんですよね・・・。時には上から聖戦だとか、相手の国を嫌悪するような先入観や教育されて・・・・。世界中あちこちで起きてる戦争とか対立とか、、こういう風に対戦国や敵対してる民族・宗教・・の中の一個人と親しくなれば、その国・民族・宗教etc..を全否定するような考えは、あまり無くなって行くだろうにな・・・。

配役の説明を読んで、びっくりしたのは、あの美人歌手役(ダイアン・クルーガー)と、フランス中尉(ギョーム・カネ)が実生活で夫婦なんですってね~@@ (只今別居中らしいです)

アナ・ソレンセン ダイアン・クルーガーDiane Kruger 1976年7月15日、ドイツ生まれ。ロンドンのロイヤル・バレエで学び、その後ドイツに戻りファッション・モデルとして活動。パリのフロラン演劇学校で演技を勉強し2002年に映画界に入る。この年の“Mon Idole”(ギョーム・カネ 夫・監督作品)ではフランスの権威あるセザール賞候補となり、その後の大ヒット作「ミシェル・ヴァイヨン」(03)での演技も好評を博す。「トロイ」(04)の美しい王妃ヘレン役で一躍注目される。

オードベール中尉 ギヨーム・カネ Guillaume Canet 1973年4月10日、フランス生まれ。11歳のときに毎週末サーカスに参加し、観客への魅せ方や仕事に対する姿勢を学ぶ。後にフロラン演劇コースを受講し、すぐにテレビ映画に抜擢され、94年“FILS UNIQUE”で映画デビュー。その後ジャン・ロシュフォールと共演した「バラクーダ」でサン・ジャンド・リュス映画祭男優賞を受賞する。
「天使の肉体」(98)、「女写真家ソフィー」(00)「ザ・ビーチ」出演
監督としても手腕を発揮し、上の奥さん出演の長編初監督作“Mon Idole”にて03年セザール賞にノミネート。

パーマー司祭 ゲイリー・ルイス Gary Lewis 1945年7月31日、スコットランド生まれ。炭坑ストライキの中、家族を守ろうとする無口な父親役を演じた「リトル・ダンサー」(00)で強烈な印象を残している。その他「ギャング・オブ・ニューヨーク」「ぼくの国、パパの国」(99)見ましたよ~。特にリトルダンサーは良かったです。でも顔までは覚えて無くて、この映画見た時「どこかでこのおじさん見たな~、どこだっけ?ってずっと考えていました(^^;)

ホルストマイヤー中尉 ダニエル・ブリュール Daniel Brühl 1978年6月16日、スペイン生まれ。スペイン人とドイツ人のハーフとしてバルセロナに生まれる。役者デビューは94年に放映されたTV映画「Svens Geheimnis」。
日本でも大ヒットした出世作「グッバイ、レーニン!」感想こちら
「ベルリン、僕らの革命」(04)感想・あらすじ・世界のポスター集め
ジュディ・デンチ、マギー・スミス競演「ラヴェンダーの咲く庭で」(04)感想こちら
ギムナジウムで起きた衝撃の事件を映画化した「青い棘」(04)などがある。

青い棘、今度見てみなくちゃ!4月にレンタル開始になったので、近く借りてきます♪
戦場のアリアの中でも、やっぱりダニエル・ブリュールらしい、良い人(爆)を好演、彼に悪人は合わない(^^; わざと映画の役作りの為に体重増やしたんじゃないかな?と推察です。(ベルリン僕らの革命の時、DVDの特典映像で、えっ?と思ったのは、そういう理由だったんじゃないかな?と後から思ったりする・・・)
貫禄ある様にしないと、中尉って風に見えないものね。+ヒゲを一杯生やしてましたが、なんとなくあのつぶらな?犬っぽい目が、気弱そうで可愛いですな~~~!
現在の処、上の3つと、この戦場のアリア合計4つ、ダニエル・ブリュール出演の映画、どれも外してないので、楽しみです!その後の新作は?調べてみましたら、以下の映画があるようです
In Transit (2007) (filming)
Salvador (2006)
Freund von mir, Ein (2006)
Cargo (2006)

ラストの絵(フランス軍の人が手帳に描いてた絵)が、「アン・ジュール」のガブリエル・バンサン Gabrielle Vincent 風でした。もしかして、そうなのかな?って調べて見たのですが、解りませんでした。多分違うんだろうな。
毎年GWの5月1日には映画の日ということもあって、映画を見に行ってる気がします。去年は、コーラスを見たんでした。
【2006/05/02 19:52】  コメント(12) | トラックバック(8) | フランス・ベルギー カナダ
TOP ▲HOME
 
<<my best映画「山の郵便配達」世界のポスター集め | ホーム | 私のお気に入りの映画リスト (~2005年まで)>>
コメント

latifaさん こんにちは~☆ この前は80年代の音楽のコメントありがとうございました♪ おかげ様で若かりし日がよみがえりましたよ☆☆「スタイルカウンシル」ホント好きでしたね~。ポールウエラーは今でも現役なんでしょうか? U2は良いですよ~♪今でもバリバリ現役ですものね~! スティングの曲で「イングリッシュマンインニューヨーク」ってありますよね(私大好きな曲なんです)この曲、映画になったの知ってますか?(確かダニエルディルイス出演だったはず) あと「トーキングヘッズ」知ってます? このグループも好きだったんですよね。  前おきが長くなってしまいましたが「戦場のアリア」観てきました☆ 良かったです! 私は好きでした。こんな素敵な実話があったなんて・・・。クリスマスツリーを飾るシーンやドイツ軍の人が
オペラで、スコットランド軍のバグパイプで演奏を奏でるシーン、歩みよっていってお互いチョコレートやお酒を一緒に食べたり飲んだり、家族の写真を見せ合ったり・・・当然親近感もわくし「なぜ殺しあわなくてはならないんだ??」という疑問もわいてきますよね・・・ スコットランド軍の神父さん「リトルダンサー」のお父さん役の方でしたね☆ この人好きだったな~。後任のバカ神父(ドイツ軍は悪い奴だって皆に説教する)悪い奴だから女も子供も殺していいなんて説く神父どこにいるんだよー!!って思いました。 戦争という悲しく悲惨な事実の中にこんな素敵な隠された話があったなんて・・・。そして、それぞれの国の言葉で「メリークリスマス」というシーンもとても好きでした。
レナ  【 編集】  URL |   2006/05/14 13:47   |  TOP ▲ |


★映画の内容ネタバレ・大バレしてます注意★

レナさん、こんばんはー!
わ~~!!戦場のアリア、ご覧になられたんですね^0^
レナさんも良かったって思われたそうで、何だかとても嬉しいです!!
レナさん、さっすがー!私神父さんは、どこかで見たことある・・とは思ったものの、解らないままで帰宅して、調べて、あぁ~!あのおじさんだったんだ・・・って解ったものの(実は、ハッキリクッキリ蘇って来ないという情けなさ・・・(T_T))

そうそう!あの神父さんの後の、バカ神父の部分は、何言ってるんだー(`ヘ´#)ってムカッと来まくりましたよ。
ダニエル・ブリュール(ドイツ軍の人)がユダヤ教だった・・・っていうのが、また落ちとして、ひとひねりあって良かったですよねー。全員がキリスト教徒ではなかったんだなあ・・・って部分。そしてその後何年かして起きる、第二次世界大戦では、あの人、どうなってしまっていたのかなあ・・・って思うと・・・(;_;)

ところで、ポールウェラーね、ラジオで少し前に、最近も元気な様なことをDJの人が触れていました。日本に来るとか・・・コンサートだか・・新しいアルバムを作ってる・・・?だか・・・忘れちゃってゴメンなさい。とにかく今も元気で活躍中ってことだけは頭にインプットされてました!

>スティング「イングリッシュマンインニューヨーク」
私も大のお気に入りですっヾ(≧∇≦)〃!!ヒットしていた時もですが、その後もずっと聴き続けていて、今聴いても良い曲だな~って思うお気に入りの曲です。

トーキングヘッズも、聞いてましたよ~!がぶがぶのスーツ着て妙な踊りのデビット・バーン!密かに黙っていると(爆)ダンディな2枚目なんですよね~。彼のプロデュースした、トムトムクラブってのもいましたなぁ~!すっとんきょうなダンスミュージックで、あの頃は踊りに行ったりするのも好きだったので、とても懐かしいです(*^_^*)
latifa  【 編集】  URL |   2006/05/14 21:55   |  TOP ▲ |


暑いですね、私の住む隣の市では、40.9度だったとニュースで言っておりました。
深夜にかした米が朝炊いたら酸っぱい匂いがしたり、(念のため氷をお釜に入れたのに)尋常じゃありません。

私、これ昨日見ました。
良かったっすよ。
latifaさんがおっしゃるとおり、世界中の人が見ればええのに、って思いました。
戦争ってもう充分じゃないっすか、世界はこんなに暑くて、シロクマも困ってて、戦争どころじゃないですよね。
牧場主  【 編集】  URL |   2007/08/16 18:42   |  TOP ▲ |


牧場主さん、こんばんはー!
いや~、牧場主さんちの回りは内陸部なのですね。この前は、40度越えの場所が何カ所かあったので、牧場主さんちの隣町が、その中のどこなのか解らず、ちょっと残念(^・^)

すごい~ここんところ、牧場主さん、映画見まくってませんか?旦那様がお休みだと、1日に1,2本見ちゃったりするのかな?
この映画、実話っていうのに惹かれて見たんでした。凄い感動!とまでは行かないかもしれないけれど、なかなか良い映画でしたよねー☆
latifa  【 編集】  URL |   2007/08/18 16:23   |  TOP ▲ |


私の住んでいる所は、多分、latifaさんが都道府県を順番に言ったら51番目に出てくる県ですわ・・・・・・岐阜なんです。

そうですね、これ、実話っていうところがいいですね。
牧場主  【 編集】  URL |   2007/08/19 08:45   |  TOP ▲ |


あっ!そうだったんですね^^
飛騨高山とか、白川郷とか、ずっと前から行ってみたい~!と思っているスポットがある場所ですよ♪
白線ながし、も、ここら辺りが舞台になっているそうだとか☆
latifa  【 編集】  URL |   2007/08/19 10:48   |  TOP ▲ |


こんにちは♪
地元で公開されたのかどうかも失念しているのですが、やっと見ることができました!
かなり泣きました~。
もともと戦争ドラマが好きな上に、歌が人の心を動かすって言う流れも大好きだったので堪能いたしました。
ダイアンの声が吹き替えっていうのがちょっと残念かな~。
クリスマスツリーを10万本も前線に輸送するっていうところが、日本人からしたら考えられない部分なのだけど、それだけクリスマスの持つ意味が重要なんでしょうね。
敵の顔を見て、相手も同じ人間なんだって分かってしまった後は、もう戦えなくなっちゃうというのも分かるな~って思いました。
そして、敵は敵であり、お気楽に心を許せない兵士がいることも描かれているのが良かったです。
確かにお兄さんを殺されたばかりだったらとても能天気にお酒なんて酌み交わせないよね。
ミチ  【 編集】  URL |   2008/02/08 17:04   |  TOP ▲ |


ミチさん~こんばんは!
この映画、またもう一度見直してみたいな~って思っています。
とは思いつつ、新しい映画につい手が伸びてしまって、再見出来ないんですよ・・。

少し前の映画ってTVで放映してくれると見るんだけど(ほら、バックトゥーザフューチャーとか、エイリアンなんかは、何度もTVでやってくれるから、なんの気なしに何度も見ちゃったりする)でも、この手の映画は、ゴールデンタイムには放映しないから・・・・、TSUTAYAに行ってもも、つい未見の映画から先に手が出ちゃって・・・。

今、この映画で印象に残ってるのは、ラストの方のダニエルブリュールの所だったりします。
はぁ~~っ・・・。あの数年後、ドイツにはナチス政権が・・・。そうしたら、あのダニエルブリュールは、どうなっちゃったんだろうか??って、それを思うと・・不憫でね・・・。

そうそう、明日「歓喜の歌」見に行って来ます☆タダ券をもらったからなのだけれど、ミチさん、かなり早くに(試写かな?)レビューアップされてましたよね♪また見終わったらお邪魔しまーす。
latifa  【 編集】  URL |   2008/02/08 23:16   |  TOP ▲ |


やっぱり、latifaさんのブログにはある~!
やっぱりセンスがいいですね。ほんとに思います。というか、好きな映画の類が似てるのかな。そう思います。僕にはセンスはないですがw
世界のポスターを見て、感動しました。僕も三人で歩いているのが、いいと思いました。握手もストレートでいい。でも日本ときたら、もうwあれでは、観たい!っていう気持ちが起こりませんよね。センス、大事です。
ラストも秀逸でしたね。ハーモニカを潰されても、歌を口ずさむ、、。美しく、哀しかった。あの後、あのドイツ兵たちは戦えたのかな。辛すぎる。
DVDの新作情報に、「白バラの祈り」がありました。この作品のレビューもあるのかな。同じ反戦映画ですよね。
マキシ  【 編集】  URL |   2009/01/19 17:20   |  TOP ▲ |


マキシさん、こんにちは~!
いやいや、映画の好みは、千差万別で、センスもなにも、好みの問題ですよん~^^
偶然マキシさんと私の映画の好みが似てるようで、嬉しいです!(^○^)!

この映画、私は好きでした~。実話だなんて凄いですよね。沢山人が出て来る映画は苦手なんですが、この映画は軸になる部分が素晴らしいので・・・。

白バラはね・・・実は、絶賛されている方々が多い中、私は非常に辛口な感想を書いてしまった記憶が・・・・。
もしマキシさんがごらんになって、面白かったらば、私のつたない感想を読んでがっかりしないで下さい~~(´o`)
latifa  【 編集】  URL |   2009/01/20 11:47   |  TOP ▲ |


latifaさん!
今回、ユニフランス特集上映で『僕のアイドル』観たんだけど、ぐぐったらlatifaさんが出てきてうれしかったわ~。
これほんとよかったんですよー。 日本じゃDVDも出ないようで、貴重な機会に観れてよかったです。
実は『戦場のアリア』は観てないので、今度は観ないとなあと思ってます。
ダイアン・クルーガー素敵でした。
rose_chocolat  【 編集】  URL |   2012/03/24 16:23   |  TOP ▲ |


roseさん、こんにちは!
> 『僕のアイドル』観たんだけど、ぐぐったらlatifaさんが出てきてうれしかったわ~。
うぎゃ~。なんでー!?お恥ずかしい・・・
たまに何かの言葉を検索して、ブログのお友達とか、
はたまた、何故か自分が出て来ると、もの凄い驚くよね?

> これほんとよかったんですよー。 日本じゃDVDも出ないようで、貴重な機会に観れてよかったです。
いいなぁ~!!
roseさんは、映画祭とかで、なかなか普通に見れない作品を見ていますよね。
ヨーロッパものの映画とかアジア系とか、なかなか興行的にリスクが伴うせいか
日本公開されないって作品も多いみたいだけど、そういう作品の中にも凄く
良いのが一杯あるはず。
色々見れるroseさんが羨ましいなぁー!

> 実は『戦場のアリア』は観てないので、今度は観ないとなあと思ってます。
ダイアン・クルーガー綺麗ですよねー。戦場のアリアは、なかなか良かったですよ♪
latifa  【 編集】  URL |   2012/03/27 10:01   |  TOP ▲ |


コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://latifa.blog10.fc2.com/tb.php/172-2556a0a7

★「戦場のアリア」
ひらりん的映画ブログ (2006/05/12 03:28)
ゴールデン・ウィーク真っ只中で、子供向け映画が真っ盛り。いつものチネチッタはネタ切れ気味なので・・・TOHOシネマズ川崎で、レイトショウを見ることに。


通い合う心に国境はない。『戦場のアリア』
水曜日のシネマ日記 (2006/05/12 10:30)
1914年12月。第一次大戦下、フランス北部の戦地で、実際に起きた事として、今も語り継がれている出来事を描いた作品です。


真・映画日記『戦場のアリア』他1本
CHEAP THRILL (2006/08/05 23:55)
朝8時半におかんと外出 。久々におかんに映画をゴチする日。当初、『ヨコハマメリー』を観る予定だったが『戦場のアリア』に変更。ネスイッチ銀座で11時半の回がある。先週の土曜の日記にあるように混雑するだろうから早めに列ぶようにした。銀座に着いたのは9時40分。いく


『戦場のアリア』’05・仏・独・英
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ (2007/06/25 22:45)
あらすじ1914年、第一次大戦下、フランス・スコットランド連合軍とドイツ軍が連日砲弾を鳴り響かせているフランス北部の村。クリスマスだけは家族のもとへ帰りたいと兵士の誰もが願っていたが戦況はますます熾烈さを極めていた。やがて訪れたクリスマスの夜。ドイツ軍..


DVD 【戦場のアリア】
ミチの雑記帳 (2008/02/08 16:58)
DVDにて「戦場のアリア」 ヨーロッパに語り継がれる実話を映画化。 おはなし: 第1次世界大戦下、フランス北部の最前線デルソーで、敵対するフランス・スコットランド連合軍とドイツ軍兵士たちはクリスマスを迎えることになった。そんな中、ソプラノ歌手アナ(ダイアン


戦場のアリア ~My Collection~
利用価値のない日々の雑学 (2008/02/09 20:48)
戦争映画というのは、鑑賞中は良いのだが、鑑賞後に残るものというのはいつも切ないことが殆どである。同時に責任感も感じる。自分達の世代では二度とこういうことを起こしていけないと思いつつも、所詮それは自己満足で、こうしている間にも、地球上の色々なところで争い...


戦場のアリア
☆彡映画鑑賞日記☆彡 (2008/03/07 21:04)
 『その聖なる日、銃声が止んだ 歴史に置き去りにされた、真実の物語。』  4/29公開になったばかりの「戦場のアリア」を観て来ました~♪予告を観てすっごい良さそう(T-T) ウルウル って思ってたんですよねぇ~♪  1914年、第一次大戦下のクリスマス・イヴにフラン


【現代フランス映画の肖像2】『僕のアイドル』 (2002) / フランス
Nice One!! @goo (2012/03/24 16:21)
原題: MON IDOLE 監督・脚本・出演 ギョーム・カネ 出演: フランソワ・ベルレアン 、ダイアン・クルーガー 、クロティルド・クロー 、ダニエル・プレヴォスト 、ジャン=ポール・ルーヴ 、ジャクリーヌ・ジェアンヌフ 、アンドレ・ダマン フランス映画祭2...


| ホームTOP ▲ |