趣味が合うのはいいのですが、合いすぎるのは問題なんですよね。
だって互いの違いが見え辛くなるから。 この2人はお互いの違いを理解しあえたら、もっと違う未来、そう結婚に至ったかも知れませんね。 にゃむばななさん、こんにちは!
コメントありがとうございました。 いやあー、でも合い過ぎるほどの同じ趣味の異性に会ってみたいなあとも思います。 結構長く生きて来ていますが、出会った事が無いので。 若い年に、こんな風に出会ったら、そりゃあすぐ恋にも落ちるだろうと思いますわ。 噂では、この後の5年後の二人を描いた作品も作っているとか、なんとか・・・ それも是非見てみたいです。 私に下さったlatifaさんのコメントへ、書き足りなかった感想を含めて返信しています。
>趣味がすごい合う人と出会えたら最高なのになーって思っていたけれど、本作を見て、趣味が似すぎた相手だと、最初が一番のものすごい盛り上がりで、その後それ以上になることは無いのか・・・と気が付かされました。 これってアリかよという位に、冒頭のシーンでも似た色合いの服を着ていまてびっくり! 友人には”似たもの同士”が良いけれど、恋愛には長いスパンで不向きなのかもしれない。 >すごく趣味の合う貴重な友達が、その後彼氏になった時、その人と別れるということは貴重な趣味の合う親友を失うって事なのですよね そういうことよね。 一緒に暮らすという時、価値観が合うのはとても重要。気が合うというのとは少し異なる。違う世界や考え方を知る機会を逃してしまってるかも。似ることを大切にすると、違うを認めあい話さない結果を招く惧れを生んでしまう。それは相手の人格をおろそかにしてしまうことにもなり兼ねない。 しずくさん、こんにちは!
しずくさんちのコメントも、こちらもですが、深いですねー。 色々考えさせられました。 この映画をきっかけに、こういう風な事を考えたり、感想お聞き出来てとても有意義でした♪ >違う世界や考え方を知る機会を逃してしまってるかも。似ることを大切にすると、違うを認めあい話さない結果を招く惧れを そうよね、違う考え方の人と一緒に長年暮らして行く努力って大切よね。 同じ考えじゃなくても、一部歩み寄ったり、共感は出来なくても理解しようとしたり・・お互い折り合いつけたりして行く。 彼とか夫じゃなくても友人関係でもそうですよね。 同じ考えの人、同じ趣味の人ばかりと交流するのではなくて、違う思考回路の人とお話したりするのも色々とお勉強になりますし! やっぱり出会いが劇的すぎましたね。
映画の冒頭、イヤホンのシーンが、そういうことだったのか、と笑っちゃいました。 本質的なところは変わってない2人だけど、もう一度やり直す、ってのはないんでしょうね。 ベタ甘だけどしっかり作られた作品でした。 こにさん、こんにちは!
花束~ごらんになったんですね。 私はかなり良かったんだけど、いまいち・・って人も結構いるみたいで。 そうねえ、、、もう一度やりなおす、は無いみたいよね・・・ あれ、、でも続編作ってるんだか、企画はあるんだったか、、、違ったかな。 でも20年位経って、再会したらどんな気持ちになるのかなー こんなに合う人って、そうそういないと思うんだけどなー。 latifa さん☆
どっぷりハマったみたいですね~? 私はどうしてここまで大ヒットになったのか、ちょっと判らない・・・ってかんじでした。 ただ、誰しも経験のある青春時代の話だから、自分の姿を美男美女に演じて貰って再現フィルムにしている感覚なのかなって思いました。 趣味の合う二人だからこそ、一緒になって欲しかったとも思うけど、その人を愛していたら趣味が多少変わっても愛し続けられたはずって思います。 ノルウェーまだ~むさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。 あらら・・・そうでしたかー。 これ、結構私の周りでは評判が良くないんですよ。 見た人は多いけど、感想は低いって感じが・・・。 私は不思議と楽しめちゃったんですけども。 >その人を愛していたら趣味が多少変わっても愛し続けられたはず その通り。 そうよねー。 まあ・・・若い二人だし・・・。考え方や趣味も変わって行くものだから、なかなか出会った時と同じ様にってわけにはいかないですよね。 |
|
cinema-days 映画な日々
(2021/09/25 22:12)
花束みたいな恋をした
京王線の明大前駅で終電を逃した事を
切っ掛けに偶然出会った男女の5年間の恋の行方を
描いたラブストーリー...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (劇場鑑賞)
坂元裕二のオリジナル脚本
newしずくの水瓶
(2022/03/27 10:32)
花束みたいな恋をした 通常版 [DVD]著者 : TCエンタテインメント発売日 : ブクログでレビューを見る»切なかったけれど、二人が別れてもそれぞれの道を歩んでいく選択が清々しくもあった。似たようなシチュエーションで同棲生活を描いた「劇場」では、男の方が夢を追いかけ続けたのに、本作では麦君が絹より現実の世界を受け入れようとしているのがいじらしい。冒頭は、別れたその後2020年の二人がそれぞ...
読書三昧の日々
(2022/09/18 16:41)
清原香耶さん出演作を3本
「夏への扉-キミのいる未来へ-」
2021年
【Netflix】
原作 ロバート・A・ハインライン「夏への扉」
かの名作をどのように映画化したのか、それも邦画!
観たい、というより興味で鑑賞しました
1995年、ロボット開発に従事する高倉宗一郎(山崎賢人)は亡き父の親友だった科学者・松下の遺志を継ぎプラズマ蓄電池の完成を目前にしていました
愛猫ピートと松下... |