fc2ブログ
「RRR」ネタバレ感想
c603ab31-s.jpg
3時間と長いけれど、長さはあまり感じずに楽しく見ました。
「ハーフバリ」は他の方たちほどにはハマらなかったので、本作もダメかもなあ・・・と思って見ましたが、普通に面白く見ました。

一番笑ったのは、最初の方でマリを助けに行こうと邸宅に入った時、なんと動物達も一緒に飛び出たところ。全く予想してなかったので。他にもアクションシーンで今迄見た事がなかった様なのがあって、そういうのは楽しかったなー。

あと、後半登場するシータが美しく可愛くてびっくり。クォーターで父親は映画監督さんらしい。

インドの男性、毛深くてマッチョで濃いのがな・・・。ちょっと私の好みじゃないので、そのあたりが若干残念。主役の2人が少し似ている気がして(よく見ると似てないんだけど)最初の方、ちょっと混同しちゃったわ。
ダンスシーン等も激しく上手で、インドではダンスも踊れないとダメなのは厳しいですね。

★以下ネタバレ★
あと、ハーマイオニーに似た英国人の女性がなんで最初からインドの一般男性に好意を持つのか?言葉も通じないのに?は疑問だったけど。
ラスト、冒頭で死んでしまったと思い込んでいたマリ母が生きていたのはビックリ。良かった
以上

少し前、世界ふしぎ発見!でインド映画の回があって、インド映画といっても、撮影する地域によって随分違うんですね。
本作は南インドで、以前大ヒットした映画は北だったりと。

RRR  2022年/インド
『バーフバリ』シリーズなどのS・S・ラージャマウリ監督によるアクション・アドベンチャー。イギリス植民地時代のインドを舞台に、イギリス軍に捕らえられた少女を救う使命を帯びた男と、イギリスの警察官が育む友情と闘いを描く。

1920年、イギリスの植民地政策下にあるインド。野性を秘めた男・ビームはイギリス軍に連れ去られた村の少女を救うため、仲間と共にデリーへ向かう。そこで、ある出来事をきっかけに内なる怒りを燃やす男・ラーマと出会い、互いの身分を知らないまま親友となる。しかしラーマはイギリス軍の警察官であり、ビームの本当の目的を知った彼は友を投獄する…。

N・T・ラーマ・ラオ・Jr、ラーム・チャラン、アジャイ・デーヴガン、アーリヤー・バット、シュリヤー・サラン、サムドラカニ、レイ・スティーブンソン、ラジーブ・カラカーナ、アリソン・ドゥーディ、オリビア・モリス
監督 脚本:S・S・ラージャマウリ
【2023/03/26 14:42】  コメント(2) | トラックバック(1) | 国籍微妙・他国
TOP ▲HOME
 
<<「存在のない子供たち」「消えた声が、その名を呼ぶ」 | ホーム | 「線は、僕を描く」「犬猿」ネタバレ>>
コメント

似たような感想を読んでホッとしましたよ。

>マリを助けに行こうと邸宅に入った時、なんと動物達も一緒に飛び出たところ。

最初のシーンで動物を捉えているのを観て、身体訓練をしてるかなと思ってたら、動物は武器として使う作戦だったのだと納得。これは痛快でした。

主役の2人がめちゃめちゃ似ているように見えて、最初はこんがらがっちゃった。最初の躓きデス(笑)
犯人の似顔絵にどうして気づけないのかも不思議だと思わない?! 
マリ母が死んだと私も思ってた・・・

同じく『世界ふしぎ発見』で、北と南で作風が違うと知り、更にネット検索でもっと深めて、結果、あのような私のレビューになりました!
しずく  【 編集】  URL |   2023/03/27 11:06   |  TOP ▲ |


しずくさん、こんにちは!
コメント、TBありがとうございました♪

動物作戦、意表を突かれて楽しかったですよね。でも振り返って見ると最初の方の猛獣との訓練は、ちゃんと伏線だったのよね。

うわー、しずくさんも2人の男性が混乱されてたのね、嬉しいな。私だけだと思ってた。
もうちょっと全然違ったタイプだと助かるんだけど、なんせインドの主役級の男性って、みんな似てる気がして(マッチョ系、濃い系)

似顔絵、確かに! 笑

それと、マリ母や、世界ふしぎ発見まで同じだったとは!ヽ(^o^)丿
latifa  【 編集】  URL |   2023/03/28 09:18   |  TOP ▲ |


コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://latifa.blog10.fc2.com/tb.php/1892-01849fbe

RRR
newしずくの水瓶 (2023/03/27 11:08)
3年ぶりに夫と2人で出かけた劇場でしたが・・・インド映画に格別の想いがある私にとっては期待外れ。もっと刈り込めたのでは?Web上はすべて高評価で感想も好印象のものが多いが、ついていけない整合性のない不自然さが目立った。2週間経ち、更に検索していて理由が分かって頷けた。違和感を覚えたのは本作はボリウッドではなくトリウッドだったから! 私が観てきたインド映画はすべてボリウッドだったのだと初めて知...


| ホームTOP ▲ |