fc2ブログ
父、帰る 感想と、世界各国ポスター

ロシア版ポスター
父、帰るVOZVRASHCHENIEやっとレンタルして見ました。
まず冒頭10分から、良い感じだな!と思いました。
音楽も(エニグマ風)映像も個人的に好きな雰囲気だったし、
制作者さん側の、若い勢い?みたいのを感じました。

ロシア映画といえば、私が大好きなタルコフスキーのイメージが
私には強烈にあったのですが、こちらの監督さんは、
プロフィールを見たら、40才くらいの若い方で、コマーシャル
等も撮っているそうで、なるほどね~って思いました。
ワンカット、短いぱっと目に映る映像が、とても印象的な構図や
色合いに撮影されていました。
特に青い空!青い海!がとても印象的、青づかいと緑づかいの
素晴らしく上手い人だなって思いました。

日本の「父帰る」公式HP
return_main.jpg

ロードムービー的な部分や、主に前半部分のロシアの田舎の風景
などは森林浴をしに行ったかのような、爽やかでみずみずしい
気持ちが良い気分にさせて頂きました。ところで、
ロシアの電柱って斜めになっているんでしょうか?
カメラのせい?(最初はカメラの撮影のせいだろうと思って
いたのですが、後の方で、カメラのせいでもなさそうなのに
斜めになっていたシーンがあったんです)
それにしても、ロシアは天候が変わりやすいんですね~
また雨かい?って(^^; 思うシーンが何度かありました。

スペイン語版ポスター
THE RETURN
英語版ポスター(いまいちですなぁ~)

2003年ベネチア国際映画祭で、グランプリ・新人監督賞ダブル受賞。
62年にアンドレイ・タルコフスキー監督の「僕の村は戦場だった」
91年ニキータ・ミハルコフ監督「ウルガ」以来のロシア監督作品。
そういえば、ウルガって結構良い作品だったな~と思い出しました。
すっかり存在を忘れていました。ビデオ持ってるんです~。

★以下ネタバレ文字反転して読んで下さいネ★
それにしても、謎のまま最後に突入してしまって、
私個人的には、映像は5つ☆ですが、内容という点では
引き込まれ度(あのお父さんについてこれから色々な何故?が
明かされていくのか?)と思いきや、何も無いまま・・・
あれで終わっちゃうだなんて、ちょっと不消化でした。
え~~これでお終い??って思ってしまったんです。
それと、私から見て、このお父さんは息子を愛している様に
見受けられなかったんですね・・・。もしお父さんが何か
引きずりながらも、子供に愛情を持っているのが感じられた
ならば、もっと違ったと思うのですが・・・
あんまりワンマンなタイプの男性が好きじゃないせいか
あのお父さんは好きじゃなかったので、最後の最後に登って
行って、ああなっても、涙は出ませんでした。

映画見終わってHPに行ったら、ショックな事が・・・
お兄ちゃん役の青年、この映画を撮った後、不慮の事故で
この撮影の舞台になった土地の湖で亡くなってしまった
そうなんですよ・・・・DVDにはメイキングもあって、そこでは
元気一杯に笑っている姿が残っているんですが・・・・

製作: ドミートリイ・レスネフスキー Andrei Zvyagintsev監督: アンドレイ・ズビャギンツェフ 脚本: ウラジーミル・モイセエンコ/アレクサンドル・ノヴォトツキー 撮影: ミハイル・クリチマン 音楽: アンドレイ・デルガチョフ 出演: コンスタンチン・ラヴロネンコ/ウラジーミル・ガーリン/イワン・ドブロヌラヴォフ
【2005/05/26 19:42】  コメント(12) | トラックバック(5) | ロシア映画
TOP ▲HOME
 
<<アンドレイ・タルコフスキー監督映画と、1986年死去新聞記事 | ホーム | ジム・ジャームッシュ ブロークン・フラワーズ Broken Flowers>>
コメント

こちらにも。私も早く観たいです・・
笑 旧作におちてから、チェックしますのでそのときはまたお話付き合ってね。
<ニキータ・ミハルコフ監督「ウルガ」>
この作品もいいのね。メモメモ。
太陽に灼かれて(同監督ね)が良かったので、他にも観てみたいと思っていたところよ。でもミニシアター系作品はうちのレンタル屋には少なくって。
情報だけはいただいておきますね。
みみこ  【 編集】  URL |   2005/06/03 13:08   |  TOP ▲ |


そうかー、これまだ新作扱いだったもんね。この前新作半額の日に借りたの(^^ゞ
ウルガ、ご近所だったら、ほいよーって貸しに行ってあげたかったな。ビデオ屋さんにあるかな・・・。じつは私も1回しか見てなくて、また見直してみたい気がしてる。
最近映画は2度見ないとだめだなあ・・って思い始めてるの。

>太陽に灼かれて
知らなかったワ!!なんだかタイトルからして、すごい惹かれちゃうな。ありがとう!さっそく図書館で在庫をチェックして、もしなかったら、びでお屋さんで探してみるね☆
latifa  【 編集】  URL |   2005/06/03 16:07   |  TOP ▲ |


基本的にはストーリー重視なので今回のような作品は、わたしにはあいませんでした(>。<)

ロシア版のポスターが一番かっこいいですね!
映画の花道  【 編集】  URL |   2005/06/03 22:59   |  TOP ▲ |


こんにちはー!コメントありがとうございました^^

私もちょっとこれは内容が、あまりに・・・映像も結構重視して見る方の私でも、なんだかなぁ・・・と言う気がしてしまいました。

わ!私もです♪ロシアのポスターが一番好きです。世界各国のポスター比べとか時々やってるんですが、結構ロシアのポスターってカッコイイ事多いんですー☆
latifa  【 編集】  URL |   2005/06/04 07:37   |  TOP ▲ |


こんにちは。
暑いですね。学校も明日で終り。
これからは恐怖の夏休みですよ・・泣。
やっとこれ・・観ましたよ。
ほほ~~~~っていう感じの
映画でした(意味不明ね・・笑)
色んな意味で印象には残りますよね。
DVD特典私も観ました。
なんだかせつないよね・・・。
みみこ  【 編集】  URL |   2005/07/19 14:51   |  TOP ▲ |


うううう・・・みみこさんちも、明日でお終いなのね・・・家もよ。
はぁ~~~~っ・・・(ホントに深~~くため息・・)家は子供が一人だし、朝から晩まで、友達と外に出てったっきり戻ってこない系のタイプじゃないから、家で一緒に2人っきりで、いる時間がすごく長いのよ・・・
って、愚痴ってどうする~~~!!!

父帰る、今見直したいな。こうむしむし暑いんじゃ、一瞬でも清涼感を味わいたいの。見た後でも、印象に残ってるわ。後引く映画なのかもしれない☆
latifa  【 編集】  URL |   2005/07/19 16:29   |  TOP ▲ |


こんにちは★

latifaさんってお子さんがいるんですね!!
上のコメント見て、子供を持つ親の悩みが少し分かった気がしました(笑)

ちなみに、私は一度外に出たらなかなか帰ってこないタイプでした~。

この映画、謎だらけのお話でしたよね。
父親の職業は一体何だったんでしょう??
あんな独りよがりな父親はイヤですよね!!

主役の子がハーレイ・ジョエル・オスメントくんにそっくりで笑っちゃいました(笑)
兄役の子は可哀想でしたね・・・。
映像特典観てビックリしました。
マイコ  【 編集】  URL |   2006/04/06 10:18   |  TOP ▲ |


マイコさん、おお~この映画ご覧になられていたのですね^^。後でマイコさんちで感想拝見させて頂こう~っと♪

あら!マイコさんは外ッコだったんですね。そういう子のママさんは「淋しい」と言う人が多いんですヨ(^^;)どははは。

>主役の子がハーレイ・ジョエル・オスメント似
 そうそう!!似てましたよねー
latifa  【 編集】  URL |   2006/04/07 08:15   |  TOP ▲ |


たまたまテレビでやってたんで、
評判も良かったし見てみるかなぁなんて、
そしたらこれが傑作でした。
無警戒だっただけに衝撃が大きかったです。
宝箱?みたいなものが謎のままだったり、
父親は語らずじまいだったり、
結構、僕って空白の面積が大きい映画がすきなのかも。
いやあ、あのお父さんからは愛が感じられましたよ^^ノ
カウリスマキの映画で「北の気質」っていうセリフがあったんですが、
あの父親もまさしくそれだと思います。
口下手で愛情表現が下手なんだけど、
実は深い思いがあるみたいな。
東北人の血が半分流れているんで、なんとなく共感しました。
現象  【 編集】  URL |   2006/12/12 00:57   |  TOP ▲ |


現象さん、こんにちは~!
>宝箱?みたいなものが謎のままだったり、父親は語らずじまいだったり、
結構、僕って空白の面積が大きい映画がすきなのかも。
 おおお~現象さん!自己分析がちゃんと出来てるんですね!空白の面積が大きい映画ね、なるほど~。
私は逆に、そういう部分が大きいと、わからん!!って消化不良になっちゃうタイプなのかな?^^

で、あのお父さんから、愛が感じられたんですねー!
そこんところ、かなり重要だと思います。
どうも、私は、あのお父さんから愛を感じることが出来なかったんですよ・・・。

それでも、この映画、なんだかんだで、気に入ってるんですよ^^
なんてたって、手元に持ってますもん(^^;) わりと、ロシア映画とか、ロシアの風景とかって、無条件に好きなことが多いみたいです。
latifa  【 編集】  URL |   2006/12/12 08:45   |  TOP ▲ |


こんにちは。ご無沙汰してます。
以前フィンランドのお話をさせていただいたKooです。
この映画での電柱の傾きは私も気になり、ロシア人の同僚たちに聞いたんですけど、「傾いてるわけないじゃん」でした。
ちょっとネットで調べたら、温暖化のため農村部は永久凍土が溶けだしていて、まれに傾きが見られるそうです。
この監督さんの次作「the Banishment」は見られました?
やっぱり電柱は傾いているんですよ。
不思議ですね^^
Koo  【 編集】  URL |   2010/08/31 11:46   |  TOP ▲ |


Kooさん、こんにちは!
お久しぶりです、うれしいです^0^
私はずっと腱鞘炎で2ヶ月ほどブログお休みしており、最近ちょこちょこ復活し始めたところなんです。

> この映画での電柱の傾きは私も気になり、ロシア人の同僚たちに聞いたんですけど、「傾いてるわけないじゃん」でした。
> ちょっとネットで調べたら、温暖化のため農村部は永久凍土が溶けだしていて、まれに傾きが見られるそうです。
 おおおお~~~!!
素晴らしい情報、ありがとうございます。
そうなんですね^^
それにしてもロシア人の同僚だなんて、なんて国際色豊かなんでしょうか!!羨ましい~~。

> この監督さんの次作「the Banishment」は見られました?
2006年映画のやつですよね?
動画ファイルは持ってるんですが、日本語字幕が無くて(TT) ちょこっと最初の方は見てみたんですけれども、やっぱり字幕が無いとキツくて、、、
いいなぁ~Kooさんは外国の言葉が色々お解りになられるからかな・・・もう見られたんですね?
> やっぱり電柱は傾いているんですよ。
いつか見る際にはチェックしてみます★
latifa  【 編集】  URL |   2010/09/01 08:22   |  TOP ▲ |


コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://latifa.blog10.fc2.com/tb.php/21-e52533c9

父、帰る
映画の花道 (2005/06/03 23:02)
第60回ベネチア国際映画祭グランプリ金獅子賞受賞作品!映像美がすごい芸術性追求?!ロシア映画・・・観た後の空虚感は否めない!!人気blogランキング←みなさんのおかげで人気急上昇中!今日の順位は?!(以下ネタバレ注意)


父帰る
ちょっとお話 (2005/07/19 14:52)
父帰る  (2003  ロシア)       監督  アンドレイ・ズビャギンツェフ 出   ウラジーミル・ガーリン/イワン・ドブロヌラヴォフ/ コンスタンチン・ラヴロネンコ/ナタリヤ・ヴドヴィナ母とささやかに暮らしていた二人の兄弟のもとに、12年間家


父、帰る [CATV]
ソウウツおかげでFLASHBACK現象 (2006/12/12 00:51)
プロローグを除けば全編が兄弟とその父親による3人の旅路で、彼らの不協和音が画面からにじみ出ているような、重苦しい空気が漂う。アンドレイとイワンの兄弟は母と祖母と4人暮らしで、突然底へ父と名乗る男が帰ってきた。多くを語らない父はいきなり主として居座り、息子


真・映画日記(4)『父、帰る』
           (2007/05/21 19:40)
(3から)夜になってからロシア映画『父、帰る』を見る。監督はアンドレイ・ズビャギンツェフ。最新作が今年のカンヌのコンペ部門に出品されているので、気になった。イワンとアンドレイの兄弟の元に父が十数年ぶりに帰ってきた。ストーリーは少年たちのいきなり現れた父親


父、帰る <2003/ロシア> ★★★★★
★Movies that make me think★ (2010/08/31 11:48)
Возвращение/The Return/父、帰る 2003/105min/ロシア 監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ 「the Banishment」 出演者:イワン・ドブロヌラヴォフ...


| ホームTOP ▲ |