先日、2002年映画「フリーダ」を見ました。
フリーダ・カーロを知ったのは、多分1980年頃、資生堂の「花椿」という本で、 毎回世界の著名女性を連載で取り上げていた時だったと思うのですが、 絵も凄かったし、彼女の痛みと戦いながらの壮絶な人生に驚いたんです。 見えなくなった画像は、こちらで見れます ![]() その後、多分84年にメキシコ本土で映画が作られたのを機会にして、 TVでも「知ってるつもり?」とか、、記憶が薄いのですが、 何回も取り上げられた事がありました。 今回は、見る動機が不純で、「天国の口、終わりの楽園」「ターミナル」 に出ていたディエゴ・ルナ目当てで見ました(^_^;) 確かに出演していましたが、ほんのちょい役でした。 ところで、この映画ったら「メキシコ舞台なのに、スペイン語じゃなくて、 英語なんですよ!」それがすっごく違和感有り有り!!! 主役の女優さんは、実際のフリーダ・カーロに、とても似ていたし、 街並みとか時代背景にあった雰囲気や衣装もなかなか良かったです。 でも、、内容的に、あれぇ~と思った処は、彼女は6才の時に小児麻痺を 患い右足が不自由になっているんですよ。その頃からもう既に病院通いや 痛い人生が始まってたはずなんですが、映画では18歳のとき事故に会い 瀕死の重傷を負うまでは、元気はつらつの女の子なんですよ。 しかもかなり開放的?な女の子で。そこが私の既に持っていたイメージに 全然合わなかったです。 それと、年上の男性ディエゴ・リベラが、悪いんですが、全く 魅力的に見えないのです。女にもてる・・・って魅力・雰囲気が 私には全然伝わって来なくて、なんでこの人にフリーダが? と思ってしまいました。 でも映画の中で、部分部分に、ちょっと不思議な幻想的映像を 視覚的効果で入れてあったり、そういう部分は面白かったです。 ![]() 痛みと戦いながらの人生 という印象を私は強く持っていたので (この映画でも部分的にそういう様子は入れていたものの) あまり伝わって来なかった気がしました。 以前最初に読んだ花椿のライターさんの書いた文が私に強烈な 印象を残してしまった様で、何かちょっと壮絶な人生という 描かれ方としては、物足りない映画だったな・・・と 思ってしまいました。 最後に、ディエゴ・ルナの新作「ダンシング・ハバナ」が7月来ますね。 ダンシング・ハバナのHP 予告編 MV キューバ、サルサダンス・サルサ音楽の要素が入った内容らしく、 見たいですー。ダーティーダンシングの続編?とからしいのですが、未見なので それを先に見ておいた方が良いのかな? 以前「サルサ!」という映画をこちらに来て下さってる方から教えて 頂いて見たら、すごく面白かったので、そちらとも比較してみたいナ♪ ![]() |
こんにちは。感想拝見しました。
フリーダについては知識がおありだったのですね。それゆえ、映画とイメージが違っていたというのもわかります。やはり自分で思い描いていたものってありますものね。ハハ~、フリーダの夫が魅力的に思えなかったのですね。この方そのあと スパイダーマン2で適役にも扮していましたからね。一応幅広い役者さんなんですけど、好みは分かれますよね。 あ・・私は、好みじゃあないけど・・笑で・・お目当ては、ディエゴ・ルナだったのですね。実は全然知らなくって・・汗。天国~も未見でして。 お気に入りだそうで、今度は注意して 見て観ますね。 あ・・ダーティーダンシングは観ているんですけど・・笑 記憶が薄れています。踊りは凄かったかな・・・笑 全く同意見でした。私は昔もうXX年前にフリダカーロにあこがれていたのでした。
見る前から、多分違うんじゃないか?という気はしていたのですが。やはりがっかり。 みみこさん、こんにちは~☆
またまたみみこさんから、凄い事教えてもらっちゃった!(大げさだけど、かなりの衝撃だったのよ)わ~~~~!!あの人、スパイダーマン2のあの人ね??うわ~~っ!!その時もキミが悪い太ったおじさんだなあ・・・って思ったの。(fanの方、こちら見てたらごめんなさい・・)世間一杯では味の有る俳優さんなのかもしれないけれど、私はその良さが解らないみたい・・ ところで、ディエゴルナは、凄くタイプ、とか好き!って訳じゃないの。とても微妙なんだけど、ちょっぴり可愛いな、って思って期待して応援したいかな?って感じかな。 ダーティーダンシング、みみこさんご覧になったのね?これ、どうしようかな・・・わざわざお金出して借りて見たいって気が起きないんだけれど・・・TVで夜中にでも放映してくれないかな~♪ こんにちは!seedsbookさんも、この映画ご覧になっていたんですね(^O^)
しかも、同じ意見とは。嬉しいです~。 seedsbookさん、すごく昔にフリーダ・カーロに憧れていただなんて~♪^^ これまた、嬉しいですー! latifaさん、早速トラックバックしていただきましてありがとうございました。
latifaさんのコメントを読んでいて、へぇ、そうだったんだぁ、といろいろ考えました。 フリーダカーロのことを何の前知識もなくこの映画を見たので そんなに違和感を感じることもなく・・ 確かに言葉が英語だったのはあれ?と思いましたが・・・ でも全体的な雰囲気は私個人としてはよかったかなぁ、と思います。 latifaさんのブログ素敵ですね! 今後とも参考にさせてもらいます! こんにちは!TBと、コメントありがとうございました~~(^O^)
いやいや・・そんな、そんな、、私も深く色々知ってるわけじゃなくて、単にテレビの放映と花椿を見た程度ですので・・・!! yuuさんのブログにお邪魔して色々拝見させて頂きました☆映画以外にも、フラメンコやお花や、色々な事が書かれていて、話題豊富で楽しいです♪ これを機会にどうぞまた宜しくお願いいたします。 latifaさん、こんにちは☆^^
お盆はお客さんが来るかもしれず、どこにも行けず、家でぐだぐだしております(^_^;) んで、今さらですが、これ見ました♪ なかなか興味深く見ることが出来ました。見終わって知ったんですが(^_^;)彼女って6歳の時にポリオを患ったとかで、すでに足が不自由だったんですよね~。 それにしては、この映画ではあの事故に遭うまで、全く元気な女の子風だったので、私もちょっと違うんじゃ・・?!と思ったりしました。 痛みにずっと苛まされていたという彼女ですが、そのあたりはlatifaさんも書いてらっしゃるように、あるにはありましたが、あまり伝わって来ませんでしたよね。 彼女の絵画は見たことがあったんですが(本物じゃなくて、テレビとか本とかで(^_^;))彼女の人となりについては全く知らずに見たので、知るという意味ではとても良かったです。 見終わった後にいろいろ調べたりするから、余計にいろいろわかったし^^ (調べた方が映画よりもよく分かったけど(^^ゞ) 映像的には綺麗だったし、色使いなども良かったなぁと思いましたが、もうちょっとぐぐっと胸に堪えるものがあるのかと思っていたので、ちょっと肩すかしな部分もありました。 でも、見ておいて良かったです♪ 言い忘れ(^_^;)
latifaさんと同じく、私もあのスペイン語訛りの英語でやったことに違和感がありました。 スペイン語でやってよ~!って思いましたわ。 先日、これまたやっと「ワルキューレ」を見たんですが、あれは全編英語だったですが、潔さを感じたんです。 ちゃんと正当な英語でやってたから。 ドイツ語だったらまた違った雰囲気になっただろうなぁとは思いましたけど、でも、まだ良かった。 この映画では、妙なスペイン語アクセントをつけた英語でやってたでしょ。 それって嫌だなぁって思ったんですよ~。 堂々と英語でやっちゃうか、スペイン語にするか、どっちかにして、と。 出来ればスペイン語でやってもらいたかったですけどね。 ちゃんとスペイン語話せる役者さんもたくさん?ご出演だったんだから。 メルさん、こんにちは!
そうっか~メルさんは、お家に誰かが来るかもしれなくて待機中なのね?それもまた大変ね・・・来客に備えるっていうのも大変だし、お客様が帰った後ってのも、また片づけだの用事が一杯だし、なんかどっと疲れたりもして(←私がそうだったりする) 私もここ数日、すっごく忙しくて、なんかギリギリのところでがんばってる・・って感じ。 とはいえ、時間を見つけては映画を見てたりするのだ。わははは。 > なかなか興味深く見ることが出来ました。見終わって知ったんですが(^_^;)彼女って6歳の時にポリオを患ったとかで、すでに足が不自由だったんですよね~。 > それにしては、この映画ではあの事故に遭うまで、全く元気な女の子風だったので、私もちょっと違うんじゃ・・?!と思ったりしました。 そうだ、そうだったよね!! 私も映画を見た時、そこらへん違和感を感じたんだったわ。思い出した~。 > 痛みにずっと苛まされていたという彼女ですが、そのあたりはlatifaさんも書いてらっしゃるように、あるにはありましたが、あまり伝わって来ませんでしたよね。 そうなのよね・・・・。壮絶な痛みだったらしいんだけど・・・。そこ重要なポイントなのにね・・・ そういえば、見なかったのだけれど、つい最近日曜美術館ってテレビ番組で、彼女を取り上げていたみたいよね。新聞で見よう~と思ったのに、見忘れちゃったの・・・ で、英語、スペイン語の部分。やっぱりそうですよねぇ~。出来たらスペイン語でお願いしたかったなあ・・・。この映画にかかわらず、どんな映画でもそうだけど・・・。 英語じゃない言語を使ってる役の人が英語話していたら、なんか違和感かんじちゃうよね~。 日本のテレビで9時頃から洋画放映してくれるのは嬉しいんだけど、日本語吹き替えじゃない?あれが凄い萎えるんだよね・・・・。 |
|
bellflower diary
(2005/06/19 13:12)
画家 フリーダカーロの生涯を描いた作品。フリーダカーロはメキシコの画家で、インパクトのある作品が多いです。とはいえ、私はまだ彼女の作品をちゃんと見たことがないんです。去年、大阪でも展覧会がありましたが、見損なってしまいました{/namida/}メキシコに生まれ、高
30年後に も一度読みたい
(2005/07/21 00:19)
「フリーダ」を観た。何の知識もなく観たので驚きの連続でした。いきなり大事故で瀕死の重傷を負ってしまったり、20ほど歳の離れた男と結婚したり、メキシコに亡命してきたロシアの思想家トロツキーと関係を持ったり。劇的な人生は2時間では語り尽くせなかった事だろう。
映画のセリフで口説いてみない?(男性版)
(2005/09/20 19:27)
奔放な少女時代を送っていたフリーダは、18歳のとき、乗っていたバスが路面電車と衝突し、大怪我を負う。何ヶ月もギブスやコルセットや牽引で固定され、手術が繰り返された。フリー
映画と海外ドラマとコスメ
(2007/11/18 14:13)
サルマ・ハエックが映画「フリーダ」で使用したコスメ。メイク担当はJudy Chin。フリーダ【廉価2500円版】(2007/03/02)サルマ・ハエック、アルフレッド・モリーナ 他商品詳細を見る
☆彡映画鑑賞日記☆彡
(2008/04/18 22:35)
『愛し、描き、生きる』
コチラの「フリーダ」は、rinrinさんのご紹介で観させていただきましたぁ~♪
メキシコの女流画家フリーダ・カーロ(サルマ・ハエック)の波乱に満ちた半生を、壁画家の夫ディエゴ・リベラ(アルフレッド・モリナ)との関係を中心に、2Dの...
心の栄養♪映画と英語のジョーク
(2009/08/14 11:11)
彼女の絵は見知っていたものもありましたが、彼女自身のこをはなにも知らなかったのでへぇ~・・の連続でした |