私は、面白く見れました。元々内容にはあんまり期待してなかったけれど、テンポも良かったし、肩のこらない、気軽に楽しく見れるコメディでした。予告編で見た時、ヤバイ!不覚にも涙が!!なんで?こんなコメディなのにウルっと来てしまうだなんて。あれは一時の錯覚だったと思ってたのだけれど、映画が公開された後、FMで「Way back into love」が流れるたびに、やっぱり良い曲だな~って思って、それで、結局映画を見るに至っちゃったわけです。
⇒「Way back into love」他サントラの曲 色々試聴可能ですamazon オープニングのpop!のMVに爆笑!!! 昔、MTVとか、小林克也のアメリカントップ40とかを見てた人なら、あれだけでもう拍手しちゃうと思う。ありがち~~!すごく研究し尽くされて作られてるんだもの。あのダサダサ再現フィルムっぽい挿入といい、口パクの雰囲気や、もう悶絶もんでした。はてさて、あの曲は、絶対どこかで聞いたことある曲を基本にちょこっと変えてる歌なのだけれど、その基本の歌が何なのか?どうしても思い出せない・・・。a-haとか、その辺だろうか? そしてにしても、「フランキーゴーズトゥーハリウッド」⇒「リラックス」のセリフも可笑しかったし、デビーギブソンVSティファニー っていうのも、あ~~いたいた!好きじゃなかったけど、すっごい人気あって売れてたな。今は何処に?。 この映画の中でのスーパーアイドル、コーラ役を演じた、ヘイリー・ベネットさんって女の子が、ティファニー+シャキーラ、ブリトニー系?で、可笑しかった。スタイル抜群でしたね。私は、この手のお色気過度路線の歌は好きなスタイルじゃないけど。 あとは、途中で流れる曲は「ワム」のケアレスウィスパーを少し変えた歌だったし、ピアノで弾き語りする曲は、どことなくエルトンジョンっぽい曲だったりして、音楽は、すごく楽しめました!それにしても、ヒューグラントは歌も上手いんだなー、芸達者ぶりに、びっくり。 主演の2人は、それぞれとても役に合っていたし、ドリューバリモアは笑顔が可愛かった。そして、ドリューの姉の行動、発言ぶりが、すっごく面白くて良いスパイスになってました。 私がこの映画で最も好きだったのは、この姉の気持ちとか、現在スーパースターであるコーラが、自分が9歳だかの辛かった時、大好きだったPOP!の歌で人生やり過ごせた・・みたいなセリフがあったけど、そういう部分です。 たかが一時のスター、たかが歌、しかしそれは、ある人にとっては、年が何年過ぎても、いつまでも輝く特別なもの、って部分でした。そこの部分で、やっぱり涙が何カ所か出ちゃったんです(これ、涙出る映画じゃ絶対無いんだけどね(^^;)) ラブソングができるまで (2007/米) Music and Lyrics 監督 脚本 マーク・ローレンス 出演 ヒュー・グラント / ドリュー・バリモア / ブラッド・ギャレット / クリスティン・ジョンストン / キャンベル・スコット / ジェイソン・アントゥーン / ザック・オース / ダニエル・スチュワート・シャーマン (内容・あらすじ)80年代に爆発的な人気を博した5人組、“PoP”のメンバーだったアレックス。しかし今では、過去のスターとなっていた。ある日、現在のスーパーアイドルであるコーラ・コーマンから曲の依頼が入る。またとない復活のチャンスだが、曲を書くのは10年ぶりで、作詞が出来ない。そんな時、自宅の植木係りとして雇ったソフィーに作詞の才能があることに気が付く。 |
latifaさん、こんにちは♪
映画館まで出向かれたということが何より嬉しいです! ちょっぴり気力もアップかしら? DVDで充分のような気もする作品ですが、やっぱり映画館っていう異空間で見るのは格別気分転換になりますよね。 私はヒュー様見たさに行ったのですが、思いがけず昔懐かしソングをたくさん聴けて嬉しかったわ~。 >たかが一時のスター、たかが歌、しかしそれは、ある人にとっては、年が何年過ぎても、いつまでも輝く特別なもの たかが歌でも、まるでタイムマシンみたいにあの頃の気持ちを甦らせてくれるのよね。 気持ちや風景や、すべて思い出しちゃう。 コーラ役の女の子、すっごく可愛かった! ブリちゃん、シャキーラ、アギレラなどをミックスした感じかしらねぇ。 ブッダもビックリの勘違いがまた笑わせました。 ラマ=動物ってアンタ(笑) latifaさま、こんにちは~。コメント&TBありがとうございました。
ご覧になったのですね♪ これ、冒頭のPVでバカ受けしますよね~、つかみはOK、みたいな。 私もソフィー姉の存在は印象的でした。いい姉妹関係でしたよね。 ヒュー様とドリューの映画は、ホントハズレがないと思いませんか?! 特にヒュー様のサービス精神と役者魂には敬服します。 これからもずっと素敵なおじさまでいて欲しいですね~。 ではでは、またお邪魔します。 こんにちは~^^・
こっちはスゴイ雷雨です!! 慌てて洗濯物を取りこみました。 そちらは如何ですか? TB&コメントありがとうございました。 やっぱり例のPVが最高に可笑しかったですね~ 死にそうになっているのに急に置き上がるシーンのダサさ・・・昔はああいう雰囲気ってありましたよね~(笑) 私は、ただただホンワカ気分で鑑賞したのですが、latifaさんの『何年過ぎても、いつまでも輝く特別なもの』っていう記事を読んで、確かにそうだなぁ~と思いました。 特別な曲ってありますよね。私も題名を聞いたり思い出したりするだけでも、カチッとスイッチが入って・・・っていう歌が何曲かありますよ。 ミチさん、こんにちは~!
ヒューグラント、年取ったけど、がんばってますよねー。確かにお顔とか崩れて来てるけど、でも、あの年代で、あの風貌なら、全然イケてますよ。(若い子はどう思うか解らないけど・・) >たかが歌でも、まるでタイムマシンみたいにあの頃の気持ちを甦らせてくれるのよね。気持ちや風景や、すべて思い出しちゃう。 そうそう!!そういう曲ありますよね。私は、どうもそういうのに、めっぽう弱い処がありまして(^^;) >ブッダもビックリの勘違いがまた笑わせました。 なんか、インドだの、仏像だの、ハチャメチャ具合が凄かったですねw 真紅さま、こんにちは!
>冒頭のPVでバカ受けしますよね~、つかみはOK、みたいな。 最初にあれ見た後、もう一発、あの手のが映画の中で見られるかな?って思ったのだけれど、あれ以外はさすがに無かったでした(^^;) >ヒュー様のサービス精神と役者魂には敬服します。 ほんとですよね。アッパレでした。 ハンサムな人が年取っちゃった後のシフトの仕方って難しいのだけれど、彼は良い具合に大成功してますよね☆ バリモアさんは、前より、少し痩せたのかな?相変わらず可愛かったです。 由香さん~こんにちは!
そうなの、そうなの!!すごい雷雨で、びっくり@@ 今少し止んで来たかな・・・、静かになりました。 >死にそうになっているのに急に置き上がるシーンのダサさ・・・昔はああいう雰囲気ってありましたよね~(笑) そうそう!!ああいうの、まさにあったはず。誰のMVだったかな・・・。音楽に凄く詳しい人だったら、思い出せるだろうに、私じゃ、そこまでは、全然解りません~。 >『何年過ぎても、いつまでも輝く特別なもの』特別な曲ってありますよね。私も題名を聞いたり思い出したりするだけでも、カチッとスイッチが入って・・・っていう そうなんですよー!私ってば、中1くらいからの自分のカセットテープとか、半数今も捨てられずにダンボールに保存してる(聞くことは全然無いのだけど)んですが、割とその時代、時代によく聞いていて好きだった曲への思い入れ?みたいのが強い人間なんです(^^;) わたしも、不覚にもホロリとしちゃいましたよ。
全然泣ける映画じゃないのにね(笑) とにかくPoPのプロモが素敵すぎました(笑) ブッダの悦びもすごかったが… TBさせてね。 りおさん~こんにちは!
りおさんもホロリとしちゃったなんて、なんか嬉しいです☆ だって、りおさんも、私も(一緒にしちゃってゴメンなさい^^)そんな簡単に泣くタイプじゃないのに(爆) ブッダの人形、へんてこで、爆笑でした。最初大きな布ですっぽり包まれて、さ~~っと布が取れて登場したのが、アレですもんね(^w^) でも、楽しめる映画でしたー☆ ps さっきから、何度もりおさんちにコメントトライしてるのだけれど、何故かライブドアーでエラーが出て入れられないの。また後でトライしますね。 latifaさん チャオ~☆☆
只今 札幌は日ハムファイターズユア優勝セールで盛り上がり中(笑) デパート勤務の友達が 「朝から通し勤務だ~!」と嘆いてます。 ま、日本一が決定した時は 更に凄い盛り上がりでしょうが☆☆ ところで、この作品 やっと観ましたよ♪♪ いやーホント80年代に青春時代をすごした人間にはたまりませんね~~(笑) popのMVは、今観ると大爆笑ものですね!!あの髪型といいセンスといい。ティファニーやアダムジアント、リッキーマーティンも出でいましたね!!! アダムジアントは海賊ファッション&激しい腰振りダンスで一世風靡していたの覚えていますか??(私 結構好きだったの(笑) ヒューグラントって最近じゃすっかりシリアスな路線から外されて、こういうちょっと笑える役ばかり演じていますよね~☆☆(似合っているけど) ドリュー・バリモアも普通の女性を演じていても違和感のない 可愛い人でこの役にピッタリでしたね☆☆ popのMVの違う曲バージョンが是非 観たい私でした♪♪ レナさん~~こんにちは!!
2年連続優勝だなんて、すっごいですねー。ダルビッシュ君も、実績でも結果を堂々と出せて嬉しかったにちがいありませんね。 そうか~お友達、大変そうね・・・。お客さん的には嬉しいけど、デパートで働いてる側としては、忙しくてハードになっちゃうものね。 で、この映画、ご覧になったのですねー。うん、うん!!解るわ~。昔の音楽がまんま、ちょっとだけ変えて蘇ってるのよね。MVとか可笑しかったよね! アダム・アント、知ってますとも!!あの頃ロンドンでバカ売れしていて、日本でも結構クラブ?とかでかかってましたよね♪ 私もテープに入れてましたよ。私は、彼がプロデュースしたのかな?ちょっと忘れちゃったけど、かかわっていた「バウワウワウ」があの当時更に大好きでした♪ あの頃、アダム・アントのファッションとか、さすがに札幌で見かけることは無かったけれど、流行通信って雑誌に、東京のdiscoスナップ?で、あのまんまの服をロンドンで買って帰って来て着てる少年がいたんです。 その子、藤原ヒロシ・・・?う~ん・・なんとか君っていう、背が小さな男の子で、時々雑誌に載ってる一般市民なんだけど、多分東京では目立つ子だったんでしょう・・(と、推察) う~ん、なんだっけな?(また思い出せない病が始まった)その人が、その後、音楽関係だか、ファッション業界だかで、地位を確立してたみたいなのを、随分後で、また何かの雑誌で見て、おおお~あのアダムアンツの服着てた子が、、、と、妙に勝手に感慨深くなったことがありました。 あら・・・また、どうでもいい方へ話が行っちゃいました。 思い出しました。やっぱり藤原ヒロシさんです http://www.rushproduction.net/artist/fujiwara.html ツバキハウス<ロンドン・ナイト>ってやつで、常連さんだったんだった。札幌で、そういう雑誌を見ながら、東京のツバキハウスに行ってみたいなーと思ってました(^_^;) 改めて、あけましておめでとうございます。
いよいよのだめですね。 私この映画すごく好きです。 もう、私も、最初のヒューグラントの映像に大爆笑でした。 もう、こういう歌があったか? みたいなデジャヴがありました。 全てがプロの仕事っていうかんじの素晴らしい出来で、脇役もすごく良かったし、脚本もすごくよかったし、とにかく、「ヒューグラント、何でもやります、特にプライドっていうものはないです」みたいな仕事の選び方、最高!! 「バッテリー」はね、新しい枠でやるみたいですよ。 朝は子供の視聴者獲得出来ませんもんね。 多分、時代劇とかの後だと思います。 ところで今日、テレビ見てたら、「一瞬の風になれ」がドラマ化って言ってて、なぬー!! みたいな感じでした。 ジャニーズの子らしいけど・・・ドラマって、無理矢理、事件とか、恋愛とかないと、もたないじゃないですか。ただ、練習大変、大会大変っていう話では・・・ うーん、性教育ね、やっぱ、どうしていいか分かんない・・・うちの子はドラマも漫画も映画も見ないから、(何か登場人物が死ぬのがすっごく怖いんですって・・・なんつうナイーブな・・・私は小学校3年生の頃はばんばん死んでくれる話が好きで喜んで読んでましたけどね)お手上げです。 牧場主さん、こんにちは!お正月いかがお過ごしですか?^^
のだめ、昨晩の面白かったですねー。 玉木さんが、かなり痩せてて顔がこけてたのが、ちょっと残念でした。 ところで、この映画、牧場主さんもお好きだなんて~嬉しいな。 お馬鹿映画とはいえ、楽しませてもらいました。 最初のヒューグラントの映像、つかみからして凄く良かったですよね。 >ヒューグラント、何でもやります、特にプライドっていうものはないです」みたいな仕事の選び方、最高!! ぶははは!! 潔さを感じますよね。 「バッテリー」は、新しい枠ですか?そりゃそうですよね、あの朝の連ドラ時間だと、子供が見れないですもんね。それじゃ私も見れそうかな!見てみようと思います☆ 「一瞬の風になれ」も、ドラマ化ですか? >ドラマって、無理矢理、事件とか、恋愛とかないと、もたないじゃないですか 確かに・・・もしや、原作に無いエピソード(女生徒との淡い恋~みたいのとか)、入れられちゃうのかな・・・?私は原作読んだことがないので、解らないんですけれども^^ >何か登場人物が死ぬのがすっごく怖いんですって・・・なんつうナイーブな・・・私は小学校3年生の頃はばんばん死んでくれる話が好きで喜んで読んでましたけどね)お手上げです。 いやいや、死ぬってのは、怖いもんだと思いますよ!普通の感情ですよ~。ただ、こういうのも有る程度、慣れ?もありますよね・・。そういう話の漫画やドラマとか一杯見てると、ほら、感覚が麻痺してくるっていうか・・慣れて来るんですよね。 お嬢さんも、今はちょっとしんどいかもしれないけれど、きっと段々免疫が出来て来ると思います^^。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
おお,latifaさんは,曲というものが人生にもたらす影響について,泣けたのですね!・・・ラストのラブシーンではなく。納得です。
実は私は,80年代のこの手の音楽,まったく詳しくないのですよー。latifaさんはさすが,お詳しいですね! この時代って,私はたしか大学生でしたが,(年がバレる)コーラス部でクラシックとか歌ってましたので,洋楽にはあまり興味がなく・・・。でも,雰囲気はやはり覚えていて,懐かしかったですね。当時のファッションもまた。 そんなわけで,私は自分も歌をやる関係で,ヒューの歌声が,本物のうまさだってことに感動しながら見ましたし,それだけでも,もうけものの作品でしたね。 彼は,こんな調子で末永く,スクリーンで輝いていてほしいですわ! ななさん~こんにちは!
そうですかー、フォーウェディング⇒モーリスという順番で、だったんですね☆ 私は、昔からあの手?の美青年耽美系映画は結構好きだったので、「モーリス」、「アナザーカントリー」等の系統は、その都度チェックして参りまして(^^; ただ、モーリスもアナザーも、普通に見てしまって、何かインパクトが残ることは無かったんです。 で、あの頃、じゃ、私は誰が好きだったのよ?と、年代から遡って調べてしまいました(暇人!)1987年ってことで、どうやら「ラストエンペラー」のジョンローンや、異常に小声で・・・85年「ナインハーフ」の頃のミッキーロークなんかも好きだった様で・・恥ずかしくてギャー!ですわ(1,2年間だけ!というごくわずかな時期オンリーですがw) ナイン・ハーフの後85年の映画「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」に、チョイ役でジョン・ローンが出てて、そこで目をつけて、ラストエンペラーで主役抜擢で、凄く嬉しかった、あとは、87年「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」でレスリーチャンが好きになったり・・、割と趣味が妙ですね(^^; と、全然関係ない話をしてしまいました。 私とななさんは、多分殆ど同年代!ヾ(≧∇≦)〃ぶらぼ~~!!そうですか~ななさんはコーラス部だったのですね☆ それじゃ歌や、「コーラス」みたいな映画には、思い入れもひとしおですね♪ 私は歌ではないんだけれど、クラッシックのピアノを習っていたので、ピアノ系映画・ドラマにはめっぽう弱いです☆ またまた,おじゃまを。
そーなんですよ,latifaさんとワタシは同世代で,つまりヒューも同世代ですわ。でも,自分と比べても,ヒューは皺が多いなあ・・・。 ところで,latifaさん,ジョン・ローンですか!ラストエンペラーの彼は,美しかったですね。ミッキー・ロークも,あの頃はセクシーでしたね。シン・シティの怪演が嘘のようです。 レスリー・チャンは,大好きなんですが,ワタシが彼のファンになったのは,彼が故人になってからでした。うう・・・。 ワタシはレッドフォードにハマっていた頃もありますわ。あと,アラン・ドロンと・・・。ああ,懐かしい。み~んなトシを取ってしまいましたね。(←お前もだろ) latifaさん,ピアノをされるのですね。私も少しは弾けます(ほんの少しね)ので,ピアノものはツボです。「ピアノ・レッスン」とか「戦場のピアニスト」とか「シャイン」とか。「4分間のピアニスト」も観たかったけど,劇場に来なかったので,DVDが待たれますよー。 latifaさんと,年や趣味が似ていて嬉ですね! ななさん~またおしゃべりできて、すごく嬉しいです~(*^_^*) ありがとうですー♪
>つまりヒューも同世代ですわ ↑ホントそうなんですよね~☆ ジョニーデップもだけど、結構お年な人が現役バリバリで頑張っていると、応援したくなっちゃいます。 確かに、皺は多いですね・・。私は肉付きが良いんで(爆)、シワはそうでもないんですが、白髪とシミがー!!! え~っ!ななさん、レスリー・チャンが好きだなんて、なんだか意外!! ななさんは、欧米系美男が好きだとばかり思ってましたー。でも嬉しいです! レッドフォードが好きなら、ブラピも好きですか?^^ 私はレッドフォードorポールニューマンなら(←この比較が古い!)ポールニューマンだったのですよ♪ アラン・ドロン@太陽がいっぱい! 私の人生のマイベスト10に入りますぞよ!! 何度見てもパーフェクトな美しさと妖しさとカッコよさ~~~!!たまりまへん☆ で、ななさんもピアノを?^0^ 私もちょっとだけですよー。 >「ピアノ・レッスン」とか「戦場のピアニスト」とか「シャイン」とか。 全部お気に入りですよ~~~! ちなみに、ピアノのTVドラマもたいがい見てマス☆ のだめとか、赤い激流とか(^^; こんにちは~
体調はいかがですか。 少し楽になったのかしら。 無理しないでくださいね。 これ↑この間レンタルで観ました。 どうしても・・・この手の作品は あと回しになってしまって・・・。 私も80年代思い入れがあるので 楽しく観ることができましたよ。 洋楽はlatifa さんのように詳しくはないけれど、懐かしさは感じましたわ 私も一箇所ウルウルきましたよ。 遊園地のところだったかな。 彼女に励まされるところ。 やっぱり、仕事を支えてくれるのは 家族だったり恋人だったりするのよね・・ヒューファンには実においしい 作品ですよね。歌も踊りも満載だったからね。きっと、テレビ放映したら観てしまうんだろうな~~~~。 あ・・・私は感想UPすごく遅い です・・。 みみこさん~こんにちは(^O^)
あと回しになってしまって・・・っていうの、解るわ~。私も見たい見たいと思いつつ、後回しになっちゃう 映画っていうのがあるもの。 この映画、みみこさんなら、絶対楽しく見れる年代(失礼^^)だって思ったわ~。 >遊園地のところだったかな。 彼女に励まされるところ。 うん、うん、覚えていますとも!! お馬鹿映画なんだけど、私にはどうもツボに来ちゃう映画だったんだわ~。 みみこさんの感想も、気長に楽しく待っていますよ~☆ |
|
ミチの雑記帳
(2007/05/10 13:26)
映画館にて「ラブソングができるまで」 80年代に人気絶頂だった元ポップスターと失恋で書くことをやめてしまった作家志望の女性が、ラブソングを作ることになるラブコメディ。一度絶頂を極めたら、後は落ちるだけ。これはどの世界でもありうるけれど、芸能界は特にそれが顕
真紅のthinkingdays
(2007/05/10 13:59)
80年代に人気ポップアイドルグループのボーカルだったアレックス(ヒュー・グラント)は、今は落ちぶれ、過去の栄光にすがって生きている。そんな彼に超人気アイドル・コーラから曲作りの依頼が舞い込む。観葉植物のメ
★YUKAの気ままな有閑日記★
(2007/05/10 14:32)
もうすぐGWで、観たい映画が目白押し。今日はコレ【story】アレックス(ヒュー・グラント)は、忘れられた80年代のポップスター。時代に取り残されてしまった彼にも、ついにチャンスが訪れる。カリスマ歌姫コーラに新曲を提供するのだ。曲作りに悩んでいる彼の前に、植木の
「ロックなもの。」の気まぐれ日記。
(2007/05/10 17:49)
一世を風靡した80年代スターのアレックス。 20年以上たった今も、彼の肩書きは、“解散した人気バンドPoPの元ボーカル、アレックス”のまま、変化も進歩もいっさいなし。そんな時代に取り残された彼に、若者に絶大な人気を誇るカリスマ歌姫コーラから、新曲を提供してほし
Addicted to the Movie and Reading!
(2007/05/10 22:40)
■ 渋谷シネパレスにて鑑賞ラブソングができるまで/MUSIC AND LYRICS2007年/アメリカ/104分監督: マーク・ローレンス出演: ヒュー・グラント/ドリュー・バリモア公式サイトポップスグループ“PoP”の元ボーカル、アレックス・フレッチャーは、80年代....
h
(2007/05/10 23:36)
今年、劇場で見た18本目の映画は「ラブソングができるまで」。原題は「Music and Lyrics」。日本でもこのタイトルのままで良かったかなと思う。Lyricって言葉は今なら日本
茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
(2007/05/11 01:25)
原題:Music and Lyrics元ポップスターに元ライター、二人の人生に埋れた曲と歌詞が出会う時、きらめきのファンタスティックワールドがやってくる・・ラブソングなラブストーリー・・・ アレックス・フレッチャー(ヒュー・グラント)は、かつての人気バンド"POP&q
映画専用トラックバックセンター
(2007/05/11 10:12)
映画「ラブソングができるまで」に関するトラックバックを募集しています。
しょうちゃんの映画ブログ
(2007/05/11 10:14)
2007年33本目の劇場鑑賞です。「トゥー・ウィークス・ノーティス」のマーク・ローレンス監督作品。復活を懸け作曲に励む落ちぶれた元ポップスターと、その助っ人を頼まれたヒロインとの恋の行方を、80年代の懐かしネタを散りばめつつロマンティックに綴る。ヒュー・グラン..
Subterranean サブタレイニアン
(2007/05/11 11:56)
監督 マーク・ローレンス 主演 ヒュー・グラント 2007年 アメリカ映画 104分 ラブロマンス 採点★★★★ 私の部屋や車の中で流れているデュラン・デュランやジャパン、トーマス・ドルビーにヒューマン・リーグ、果てはスクリティ・ポリティの曲を耳にした知人は間違いなく
しょうちゃんの映画ブログ
(2007/05/12 01:42)
2007年33本目の劇場鑑賞です。「トゥー・ウィークス・ノーティス」のマーク・ローレンス監督作品。復活を懸け作曲に励む落ちぶれた元ポップスターと、その助っ人を頼まれたヒロインとの恋の行方を、80年代の懐かしネタを散りばめつつロマンティックに綴る。ヒュー・グラン..
Sweet* Days
(2007/05/13 20:26)
CAST:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア 他STORY:80年代の人気絶頂のポップスターで、その後落ちぶれたアレックス(ヒュー・グラント)は過去にすがるように生きていた。そんな彼にスーパーアイドルからデュエット曲の作曲の依頼が舞い込む。作詞が苦手なアレックス
京の昼寝~♪
(2007/05/13 20:53)
落ちぶれた80年代ポップスター 男に騙された元ライター ■監督・脚本 マーク・ローレンス ■キャスト ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ブラッド・ギャレット、クリステン・ジョンストン、キャンベル・スコット□オフィシャルサイト 『ラブソ
Prototypeシネマレビュー
(2007/05/19 12:42)
~ 細部にこそ神は宿る。モノづくりの姿勢 ~売れない元アイドルと自宅の植木係りが、一緒になってラブソングを完成させるラブ・コメディ。この作品では、今見るとヘンな80年代のアイドルの群像で笑いを誘い、それでいて元アイドルの哀愁と再チャレンジというドラマ部分....
デコ親父はいつも減量中
(2007/06/17 23:01)
監督:マーク・ローレンス 出演:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ブラッド・ギャレット、クリステン・ジョンストン、キャンベル・スコット 評価:91点公式サイト(ネタバレあります)ドリュー・バリモアってこんなにかわいかったっけ。映画を....
☆彡映画鑑賞日記☆彡
(2007/09/13 23:09)
『彼は、忘れ去られた80年代のポップスターだった 彼のメロディに彼女の詩<ことば>が出会うまでは──』 コチラの「ラブソングができるまで」は、ヒュー・グラントとドリュー・バリモアというラブコメ映画には欠かせない2人が、初めて共演した4/21公開になるラブコ...
虎猫の気まぐれシネマ日記
(2008/01/16 22:54)
何を隠そう,私はかつて ヒュー・グラントの熱烈なファンだったことがある。(過去形)「モーリス」の輝くばかりの美青年だった頃から始まって,「ノッテイング・ヒルの恋人」のあたりまでの期間。(つまり彼の若い頃)エリート英国紳士らしい,上品な雰囲気や、優しげな...
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
(2008/07/15 10:23)
あらすじ80年代に爆発的な人気を博したグループ“PoP”のメンバーだったアレックス。しかし、解散後に発売したソロアルバムが泣かず飛ばず。今では、過去のスターとなっていた。ある日、若者に絶大な人気を誇るシンガー、コーラ・コーマンからアレックスに、曲の依頼が...
cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
(2008/08/06 12:29)
以前にもDVDで鑑賞してブログに感想の記事をUPしたことがあったんだけれど、ブログの表示がおかしくなってしまって誤って削除してしまってから、書き直しで再UPしないままだったんだけれど、久々にもう一度観てみようと思ってDVDを鑑賞。
ヒュー・グラントとドリュー・バ...
みかんのReading Diary♪
(2008/09/02 17:46)
ラブソングができるまで (2007/アメリカ) オススメ♪
すっかり人気のなくなった80年代のポップスター、アレックス。そんな彼のもとに、人気絶頂の歌姫からデュエット曲の作曲と収録のオファーが舞い込む。絶好のカムバック・チャンスを得るアレックスだったが、彼...
mama
(2011/08/27 15:56)
MUSIC AND LYRICS
2006年:アメリカ
監督:マーク・ローレンス
出演:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ブラッド・ギャレット、キャンベル・スコット、ヘイリー・ベネット、クリ ... |