韓国の映画監督のドン?とも言われている、イム・グォンテク監督の100本目の映画“千年鶴”この映画は、14年前に制作された「西便制 風の丘を越えて」の続編的作品です。「西便制」は韓国で大ヒットし記録を塗り替える興行成績をあげたのに比べて、この「千年鶴」は、興行的には、非常に残念な結果となっているようです。
![]()
さて「千年鶴」は、日本語字幕無し、シナリオ発見出来ず・・でも、「西便制 風の丘を越えて」が私は大好きな映画だったこともあり、我慢出来なくて、字幕無し版を見てみました。
う~~、やっぱり、私のこの言語力じゃ、簡単な言葉以外、殆どのセリフが解らなかったのが悔やまれる。 でもね、今まで何度も字幕無し映画をトライしてきた経験上、面白い映画っていうのは、字幕が無くても、なんとなく勢いがあったり、画像に引きこまれる部分が多いのだけれど、この映画に関しては、そうでもなかったかな・・・。 でも、次回、字幕と一緒に見てから、改めてちゃんとした感想を書こうと思います。それじゃないと、ちゃんと映画見たってことにはならないもの。ただ、その字幕付きが見られる日が来るのが、きっと2年後とかになりそうなので、とりあえず、今回は、今の時点での感想を書き留めておこうと思います。 なんといっても、主役のお姉さん、西便制と同じ「オ・ジョンヘ」さんが、14年後また続編に当たる作品にも続けて出てくれた!!というのが、素晴らしいことじゃないでしょうか(^O^) 西便制の時は、田舎の雰囲気のあか抜けない少女だったのが、今では、洗練された感じの女性になっていました!別に女優さんだった訳でもないのに! そして弟役のドンホ役の、チョ・ジェヒョン 「ピアノ」のお父さん、キム・ギドク作品に一杯出てるあの彼、今回も、表情はとても上手でした。私は「西便制」のドンホ役の人キム・ギュチョル(「復活」で悪役が激ウマだった)がちょっと苦手だったので、チョ・ジェヒョンさんに変わったのは嬉しかったです。でも2人は個人的に懇意な仲だそう^^ ⇒以前書いた記事「千年鶴」西便制の続編!チョ・ジェヒョンが主役 ジェヒョン氏は、太鼓を3ヶ月猛特訓したそうで、短期間なのに、すごく上手になっていてすごいな~と思いました。 姉弟が、その後再会するシーンが何回かあるのだけれど、想い人同士の2人の再会だというのに、わざと感情を抑えているんだろうけれど、どうも、その辺りの秘めた愛情がにじみ出るというか、見ていて、ぐ~~っと来る感じを受け無かったんですよ。一カ所だけ、足を隠すシーンだけは、あっ。。。って解ったんですが、それ以外、私が異常に鈍感なのか、それともセリフで解る部分があったorパンソリの曲で暗に示すだけに留めておいた、のか、なんなのか、伝わって来なかったのが、悲しかったー、早く字幕版を~もしくは、シナリオを~! あと、「西便制 風の丘を越えて」の時のお父さん役(師匠)は凄く良かったのだけれど、この「千年鶴」のお父さん役の人が、どうも、しっくり来なかったなあ・・。ドンホの奥さん?になる女優さんが、ドラマ(明朗少女、雪だるま 他)とかで馴染みのある人だった。 ただ、風景は、おおお~~っ!!という絶景や味わい深い映像が時々あったものの、「西便制」の時ほどじゃなかった気が・・・。 今回の千年鶴では、梅の花が散るシーンが一番印象的だったのですが、日本映画って、桜が散るシーンが一杯あって、そういうのを私は今まで何度も見て来ているせいか、インパクトが薄かったのかも。 外国人とか、日本の桜シーンをあまり見たことがない人なら感動するはず。 ![]() 以下、韓国のnews記事 最後まで '千年鶴'は翔くことができないなのか。 去る 12日封切りしたイム・グォンテク監督の作品 '千年鶴'(製作 KINO2)が観客たちに無視されている。 '千年鶴'は 25日現在、全国 23個の劇場で 12万名の観客を動員するところで止まった。'千年鶴'は韓国映画の生き証人として、尊敬を受けているイム・グォンテク監督の 100番目の作品だ。 チョ・ジェヒョンは "若い観客たちが '千年鶴'から、そっぽを向くようだ"と切なさを表した。 千年鶴 公式HP 英語版も有り (内容・あらすじ) 血はつながっていないけれどもパンソリ師の育ての父の元で育ったソンファとドンホ兄弟(実はお互いに思いあっている)のその後 監督:イム・グォンテク/主演:チョ・ジェヒョン、オ・ジョンヘ、イム、ジンテック、リュ・スンリョン、 オ・スンウン 西便制 風の丘を越えて 素晴らしい映画でした! |
はあ・・・毎度素晴らしいガッツですね。
尊敬します~。 私は日本語以外全く駄目なんですよ。 外国語を知らない者は日本語も知らないという言葉を本の訳者をなさっている方がおっしゃってて、そうだなあ、と思うんですが、英語もまるでだめで。 「西便制」は私が初めて見た韓国映画でまだ、韓流なんて言葉もなかったっす。 素敵だったことは覚えているんですけど、(あと、暗かったことも)あんまり細部が・・・ 牧場主さん、こんにちは~!
いやいや、ガッツだなんて、どうしても見たい物の時だけですよ^^ 西便制は、牧場主さんが初めて見た韓国映画だったのですね?私は、これ、2年前だったかな?割と最近見たんです。確かに暗いです。でも私根が暗いのか、暗い映画や話が大好きなんですよ(爆) ところで、全然話題が違いますが、「anan」ご覧になりましたか?!表紙だけでも、ぶっとびですよ☆ 語学、私もダメです・・・。ちょこっとはかじるんですが、2歳程度で終わり。それ以上上達しないで、終わってしまって、忘れていくのみ・・・。 >外国語を知らない者は日本語も知らない これは、なんとなく解る気がします。「海外に行ってみて、初めて日本を知る」ってのと似てる部分があるのかな?^^ 私は昔、ボランティアの日本語教師の卵みたいなことをやっていた事があったんです。その日本語教師育成講座?みたいのを受けた時に、日本語について、今まで全然意識してなかったことを、改めて発見、解る部分があったんです。凄く国語に興味を持って。でも、興味を持つのが遅すぎました・・・(^_^;)学生時代に興味を持っていたなら。。トホホ。 ぎゃぼー!!
今、anan のホームページを見て、うろたえています。 わ、私、結局先日の見なかったんです。 すごく本屋で葛藤し、もんもんとしながら、乙女部休部届を(自分に出し、探したらなかったんですよ。 ふう、田舎は変態をもだえさせるぜ。 とにかく、これは、禁欲乙女部を邁進せよ、との啓示だ、と暗示をかけ、清く美しい精神を保って生きていたのに、ananはどこでも見られてしまうやないですか!! しかも、何やらモザイクをかけてもいい文字が並んでいるじゃないっすか!! 嗚呼!! もうダメだ~ダル~何故に~私をにやけさす~ み、みみ、見ますか? 牧場主さん、こんにちはー!
あぢ~~です。娘さん、プールとか行ってるかな? ところで、そうかー、この前の、やっぱり見なかったんですね。 それがね、今回のananは、ちょっとヤリ過ぎ?って思っちゃいました。この前の方が上品で良い感じでした。ananのは、モロ!って感じで、私はちょっと好きではないな。表紙は素敵なんだが、、中のは・・・。 そうです。どこでも見れるので、是非見て来て下さい☆ なんか、今回のananの特集が、げっ・・って感じの内容で、とても子連れの時に、立ち読み出来る本ではありやせん。私はダル君のところだけ、さっと見て、すぐ戻しちゃっいました。お一人で、コンビニ立ち読みがお薦めデス ぎゃふー!!
昨日は興奮してまともにキーボードたたけていませんね・・・・ ああ、もう、私は、見たくないんですよ、latifaさんが是非にっていうから・・・・仕方なく。 いや、もう、すいません、人のせいにしたいくらいもう、この自分を受け入れがたい・・・・もし、見てしまったら、ユニフォームの彼を見たときに妄想がだだ漏れてくるのがいやというか・・・・こうやってやきもきしてるカマトトの自分が好きっていうんじゃないのよ、ええと、もう、見ますよ、ええ、見ますとも!! 私が、私の欲望のために!! 乙女部は見てからまた入り直します。「乙女部ともあろう者が!」「ごめんなさい、シスター」(部員は私一人) ところで、latifaさんが日本語講師をなさっていたという話題、(昨日はダルで頭がいっぱいで)ほんと素敵なお仕事をなさっていたんですね。 そうなんですか、じゃあ、色んな方とお話したりするの得意なんですね。 羨ましいな。 私の子供は、そうっすね、私の行ってるジムのスイミングスクールで泳いでいます。 隣のレーンでばちゃばちゃとしぶきを思いっきりあげて。 私は目が悪いので、ひときわ変わった反射をするゴーグルを買ってやって、あの、七色のゴーグルの子がうちの子かな? と思って水中から手を振っています。当たっているかはあんま気にしません。 牧場主さん、こんにちは。
色々あわわわ・・・状態のようですが(^_^;) ご覧になられて来たら、また感想聞かせて下さい~☆ 日本語講師って、そんな立派なもんじゃなくて、「卵」ですし、ボランティアです。やってる最中に妊娠、出産してしまい、以後、続けることが出来なくなってしまいました。授業は夜だったし、子供を見てくれる人は皆無でしたので・・・。とても残念でした。私の住んでいる処は、外国人が多くて、家の小中学校は4人に一人が外国人か、ハーフです。外国といっても、欧米系はゼロで、南米やアジア系の人ばかりです。 おお~娘さん、ジムでプールとは素敵だな~☆悠々と泳げますね。家は逆に娘が視力がものすごく悪いんです。 あの、フルヌードって書いてありましたけど・・・
昨日読んでいた本に、ダーヴィッシュっていう言葉があったんです。 神秘主義教団の修道者で、禁欲と清貧を心掛け、神と一体化するために激しい踊りや祈祷で法悦状態に入る人のことをさしていて、今、調べたら、ダルと綴りも一緒でした。 親はそういう意味を名に込めたんでしょうか? 私の住む地域にも、外国人は沢山います。クラスに一人か二人。だいたいブラジル人で、後は中国人、フィリピン人かな。 4人に1人というのはすごいですね。 牧場主さん~こんにちは!
その後,ananはご覧になられたかな・・・?^^ >ダーヴィッシュ すごい情報ありがとうございます~ そうなんだー。あのクルクル回るやつと言えば、トルコのが有名だけれども、ダルビッシュ君のお父さんだかは、イランだかの人だったような。 トルコもイランも宗派は違うけれど、イスラム教の国だから、そういうのがあるのかもしれませんね! おおお~~お仲間!!牧場主さんの住む地域と家の処は、雰囲気が似てるような気がします♪ 近くのスーパーとかは、どこぞの国?という感じだし、運動会とかは、色々な国の人がご家族総出で集まるので、異様な雰囲気です。 くるくる回るやつっていうのはちょっと分からないなあ・・・あんまり詳しくないんですよ、宗教のことって特に、映像でないとね・・・
ananは、雑誌の前に人がおって、どいてくれなくて、おお、このひとが、乙女部員よ、それでよいのか? と尋ねられた乙女神の化身なのかも、と思い、表紙を遠巻きに眺めて終わりました。また、チャレンジします。 ああ、スーパーね、ガルバンゾだっけ、ひよこ豆(?)どんだけ食べるんですかっていうでかい缶詰とかね、売ってますよ。 私の地域では、外国人はほとんど出稼ぎにきて稼いだら帰るっていう感じだから、日本人とコミュニケーションとる気が全くない感じの人ばかりで、(日本語を全く話せない)保険に入らないで運転するとか、ゴミを出しちゃうとか、問題山積みっていうかんじ。治安は・・・新聞に載るような悪いレベルではないですね。 牧場主さん、こんにちは!
くるくる回るやつは、スーフィーだったかな?独特のファッション(回ると衣服の裾が円状になるのを着ている)で、男性達が、ぐるぐるトランス状態になるまで回る宗教儀式なんです。動画は探す気力なくてスイマセン~ あら、、まだanana見てないのですね~。そのうち、新しい号が並んでしまうかも・・ですよ♪ 牧場主さんの地域の外国人方は、出稼ぎで戻ってしまう人が多いんですね。 私の方は、出稼ぎ目的で来たものの、そのままずーっと住み着いている方が多そうです。多分その人達の子供が日本に馴染みすぎて(外見は外国人でも日本生まれ・日本育ちのため、すっかり日本人)、祖国に帰り難いのではないかな・・・。親世代は、やっぱり日本語不自由です。でも子供は凄いです。日本語もペラペラだし、母国語も出来る。家の学校のプリント(テストも)は、色々な国の言葉が書いてあるし、全て、ひらがなのルビがふってあります。 ああ、そうですな、映像がないと分からないという私の言葉は、パソコンの世界では、映像を調べて出せ、みたいな意味になるんですな・・・そういう機能を活用してないから気付きませんでした。またひとつ勉強になりました。(自分がその機能をマスターするという訳ではないです・・・)
昨日は、スーパーで、ああ、ダルの載ってるananが、と思って手に取ろうとしたとき、偶然にも同じ市内に住む母親にばったり。乙女神はさまざまなものに乗り移って、汝、それでよかとね? と私に問いかけなさる運命なのか? というわけでまた今夜チャレンジします。 今日は、「魂喰らい」「薄闇シルエット」借りました♪ 牧場主さん、こんばんは!
いやいや、映像を~ みたいな風に、捉えてませんでしたよ♪大丈夫、大丈夫(^O^) ただ、ここで、親切な人だったら、こんなのですよ~って教えてあげる人もまれに、いたりするから、私はそこまでは、出来ないけど・・って事で、ちょっと付け加えただけでした☆ 気にされないで大丈夫です。私も、別に深い意味なく、映像で見てみないと解らない~って言葉をよく使ってますし^^。 魂食らい、偶然です!私んちにも最近やってきました。でも、なんだか、むさぼる様に読み進めないでいるんです。そろそろ3作目で、ダレて来ちゃったかなあ・・・(本に魅力が無いのではなく、私側の問題) 薄闇シルエット、私は大好きでしたが、牧場主さんは、どうかな~^^感想が楽しみです♪ |
|