fc2ブログ
「迷子の警察音楽隊」感想
「迷子の警察音楽隊」噂通り、開始早々、カウリスマキや、ジム・ジャームッシュっぽい、可笑し哀しい、すっとんきょうな間とかのある映画でした。
が、ラストまで見終わった感想は、ちょっとなんだか、可哀想だったかな・・・。なので3つ★半。
00
イスラエルを舞台としているのだけれど、イスラエルのど田舎で、何も無い砂漠にまっすぐ続く舗装道路とその脇にずっと続く近代的な街灯・・・そのシーンだけで、やられちゃいます。
ちょっと、土壌は違うのだけれど、「ボンボン」みたいな感じというか・・。
カリウスマキは、濃い落ち着いた色合い+赤いポイントって印象で、ジム・ジャームッシュは白黒ってイメージなんだけれど、この「迷子の警察音楽隊」は水色と砂色って感じでした。埃が舞っていてそうなのか、淡い水色っぽい空に、アレキサンドリア警察音楽隊の水色の制服の色とかのせいかな?

登場シーン、どこか、「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」を連想させられる、その存在だけで、くすっと笑いたくなっちゃう中年オヤジが殆どの警察音楽隊。
そのリーダーのおじさんが、生真面目で遠慮深い人なんだけど、
★以下、ネタバレです。文字反転して下さい★
彼の過去がだんだん後半で解るのだけれど・・・一人息子が自殺、そのことがきっかけで奥さんは凄く落ち込んでしまい・・・・、今はもう誰もおらず一人ぼっち、そんなリーダーのおじさんが、なんだか可哀想で・・。で、同様に淋しい食堂のマダム、しかし、やっぱりか・・・・。そんなマダムとやっちゃうのは、またしてもあの色男であった・・・。それを横目で見たおじさんが、一人歌うアラブ歌謡?が、なんとも悲しげで・・・。そのシーンにつづいて、ラストで無事、楽団の演奏する、やっぱり悲しげなアラブ音楽で幕が降りる。良い話しだったけど、なんだか、おじさんが不憫だった・・・。以上

可笑しかったのは、スケート場とか(^^;
あの道路脇の食堂に集う若者2人もいい味出してたな。
アラブとイスラエルはご存じのとおり、敵対する関係。でも、ああいう風に、一個人として接する時、民族とか国とか関係なく、ただ、目の前の相手は自分と同じな普通の人間なんですよね・・・。で、、みんな英語とか上手にしゃべれちゃうのがスゴイと思っちゃった(^^; 

映画の中で、迷子になった警察音楽隊のエジプト人を演じているのは、エジプトの俳優ではなく、イスラエル全体で人口の約15%を占めるアラブ系イスラエル人の俳優さんたちだそうです。

イスラエル舞台の映画って「甘い泥」とか、あと15年くらい前にNHKで見た映画で、サッカーのワールドカップのチケットを持ってる兵士が、敵国の兵士と、その話題で心を通わす・・・そんな映画があって、タイトルが思い出せません・・・。確かパレスチナ兵とイスラエル兵の話しだったはずなんだけど・・・。何て言う映画だったっけかな・・・?

迷子の警察音楽隊
監督・脚本:エラン・コリリン/出演:サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サーレフ・バクリ/原題:Bikur Hatizmoret (英題:The Band's Visit)
2007年/イスラエル=フランス合作
映画公式HP
【2007/12/16 16:38】  コメント(18) | トラックバック(22) | 国籍微妙・他国
TOP ▲HOME
 
<<「スイミング・プール」「8人の女たち」 感想 | ホーム | 2007年 面白かった映画マイベスト10!>>
コメント

latifaさん☆メリークリスマス!

こちらの作品、、、先にTBもらっちゃってすみませぬ~><
でもでも、とってもほんわかするような作品でしたね!
あのおじさんは、、、かわいそうだけど、二人の行為を見ちゃったとき"ふっ"って笑ったように見えたので、それで納得しちゃったのかなーと。勝手に良い方へ解釈しちゃいました☆
そうそう!みんな英語、かなり巻き舌だったけど、喋れるもんなんですね~。そして巻き舌通しの英語は通じ合うんだーなんてことも思っちゃいました。

今日はこれからイルミネーションを観にいってきます♪
よいクリスマスを~♪
きらら  【 編集】  URL |   2007/12/24 15:48   |  TOP ▲ |


★ネタバレしてるので、映画未見の方、注意です!!★

きららさん~こんにちは!
良いのですよ~全然(^O^)
ところで、2人の行為を見ちゃった時、ふっと笑顔・・は、私もチェックしてました♪(諦めにも近い感じの笑顔でしたよね・・
あの女性は、隊長のこと結構気に入っていたのよね?隊長が彼女を誘ってあげたら良かったのに・・・。彼女だって、そうなっても良いかナ?って気持ちは絶対あったと思うんだな~(勝手に決めつけてる(^^;)
でも、まぁ、あの隊長は、一晩限りと解ってる女性を誘えるような人ではない・・んだけどね・・。 誘わなかったがために、横からあの色男に、たやすく、かっさわれちゃうなんて~~~!う~~やっぱり、歯がゆいぞっ。
 巻き舌英語(アラビア語とかイスラエルの言葉って、なまりもちょいと似てましたよネ)

PS ディ・チェコのニョッキ、私もまさに同じので作ったの。私はノーマルのと、薄緑、薄赤、オレンジ?の3色がミックスされたのと2種類買ったのです。美味しかったけど、若干ニョッキ自体が、しょっぱかったかな?^^
latifa  【 編集】  URL |   2007/12/25 10:09   |  TOP ▲ |


latifaさん、こんばんは!

★このコメントはネタバレしています★

そうそう、上できららさんとlatifaさんがやり取りしていらっしゃいますが、私もその通りだと思いますよ~。
隊長は、そういうのを平気で出来る人じゃなかったんですよね。カフェのオーナーは、寂しかったのにね。
確かに、あの目撃した瞬間に、隊長は笑ってましたね。
私は、カフェのオーナーにとって、隊長と女たらし、二人で一人分のことをしたのだと思ってます。

そして翌日、旅立つ時に、隊長が女たらしを見ると、女たらしは完全にいい笑顔でバイバイしてましたよね。それを見て隊長はホッとしてました。隊長がもしそれをしていたら、あの瞬間に平気な顔して、笑顔でバイバイできたかな?と思います。出来なかったですよね。隊長はそういうのが出来ない人だから、そういうことをしなかったのだと思います。だから、別れる瞬間の女たらしの笑顔のバイバイは、逆に爽やかなものに私には映りました♪

いつもコメントが長くなってすいません。
とらねこ  【 編集】  URL |   2007/12/30 18:24   |  TOP ▲ |


とらねこさん、こんにちは~!
あっ。ネタバレのこと気を使って下さって、スイマセン。でも、ありがとうございます^^

>隊長と女たらし、二人で一人分のことをしたのだと思ってます。
 おおお~~その通りですね!!もし、最初から、女たらしとお出かけ+おしゃべりして・・だったら、どうだったかな?って思うと・・・。確かに、女たらしとよりも、隊長とお話した方が、きっと、何か淋しい者同士、気持ちが通じるものがあったんだろうと思います。

>女たらしは完全にいい笑顔でバイバイしてましたよね。それを見て隊長はホッとしてました。隊長がもしそれをしていたら、あの瞬間に平気な顔して、笑顔でバイバイできたかな?と思います。出来なかったですよね。隊長はそういうのが出来ない人だから、そういうことをしなかったのだと思います。

 う~~~ん!!!さすが、とらねこさん。いつもながら、ぱっと映画を見て、すぐそうやって深い内面とか読みとれる才能には感服します(^O^)
なるほどねー!!!←恥ずかしながら凄く納得して、改めて感慨深くなってる私

それを知ったら、隊長が不憫で・・って言う私の気持ちも、かなり軽くなりました♪
latifa  【 編集】  URL |   2007/12/31 08:32   |  TOP ▲ |


こちらにも。レニングラード…うんうん、そんな感じでしたね。
そして・・・なんだかコメント欄が楽しい♪ 女たらしって人はカーレドのことですよね?笑
どうも昔の舘ひろしみたいで(爆)、なんか思い出し笑いばかりでした;

そうだった、隊長さんちはそんな不幸があったのでしたね…。
彼はとっても紳士的で私の昨年のオヤジ大賞ですー。
シャーロット  【 編集】  URL |   2008/01/05 23:59   |  TOP ▲ |


シャーロットさん、こんにちは!
いやはや(^^;↑のコメント欄では、隊長とカフェマダムと色男のあの一夜について、なんだかんだと追求するコメントが続いてしまいました^0^
そうそう、女たらし=カレード=クールス時代、その直後の館ひろし(爆)

ところで、シャーロットさんならご存じorもしやシャーロットさんちで話題に既に出ているかもしれませんが、カウリスマキの映画「過去のない男」や「かもめ食堂」に出てたマルック・ペルトラさんが、12月31日にお亡くなりになられていたとか!!なんだかビックリ・・ショックでした・・。

latifa  【 編集】  URL |   2008/01/06 11:50   |  TOP ▲ |


あ~、判ります判ります!
わたしも同じく隊長の過去には…
あれは不憫ですよね。
必要以上に重いエピソードは必要だったかな?と思います。
カウリスマキはなんだかんだでまだ一作も見たことがないのですが、評価は高いし、この作風と似たところがあるというので俄然気になってきました。
それから他の方へのレスに反応してしまい恐縮ですが、『かもめ食堂』のあの方、亡くなられたんですか?おいしいコーヒーのおまじないの人ですよね?びっくりしました…。
リュカ  【 編集】  URL |   2008/02/02 22:54   |  TOP ▲ |


リュカさん~こんにちは!
この冬はじめての積雪!外に出れないほどなので、お家にこもってます☆

>必要以上に重いエピソードは必要だったかな?と思います。
 うん、うん・・。私はああいう隊長さんみたいな人、結構好きなだけに、過去も凄く悲惨、その上、かっさわれておしまい・・というのは、なんだかなぁ~!隊長がふびんだよぉーと思ってしまって・・。

カウリスマキの映画、私も全部見てるって訳じゃないのですが、結構面白いのもありますよー☆
過去のない男は、かもめ食堂の、あのおじさんが出ているし、良かったら、今度見てみて下さいまし~♪
そうなんですよ・・・。お亡くなりになられたなんて、ショックでした・・・。

そういや、最近パスコのCM(かもめ食堂っぽいやつ)がまた新しいバージョンになりましたよね♪ 嬉しいー☆
latifa  【 編集】  URL |   2008/02/03 11:47   |  TOP ▲ |


latifaさま、こちらにもお邪魔します~。
↑のコメントで初めて知ったのですが、マルック・ペルトラさんお亡くなりになったのですか・・・。
すっごくビックリで、ショックです。。。
『レニングラード・カウボーイズ』シリーズでマネージャー役だった俳優さんも確か亡くなってますよね。
カウリスマキ作品の、大事な俳優さんだったのに・・・(涙)。
ご冥福をお祈りします。

この映画は、しみじみ映画でしたね。
何も起こらないんだけど、後からじわじわ来る感じでした。
ではでは、また来ます~。
真紅  【 編集】  URL |   2008/02/27 09:43   |  TOP ▲ |


真紅さま、こちらにも、ありがとうございます~★
そうなんですよ!!もうびっくり・・・。病気だったのか事故だったのか・・・全くそのあたりのお亡くなりになられた理由みたいのは解らないんです(かなり、あちこち検索しまくったのだけれど・・・)残念です。

>『レニングラード・カウボーイズ』シリーズでマネージャー役だった俳優さんも確か亡くなってますよね。
 そうなんですか?! あれ・・・誰かから聞いたことがあっただろうか・・(最近ほんとに記憶力が非常にマズイことになってます・・)
実は、レニングラード・・は、随分前に見たので、結構忘れちゃってる処がありまして。。今一度、もう一回見直したいな~と思っています。
latifa  【 編集】  URL |   2008/02/28 08:55   |  TOP ▲ |


こんばんは!
この映画はなんというか・・・するめ映画ですね。
噛めば噛むほど味が出てくるというか・・・。
あの隊長さんの過去って凄く痛ましいですね。
それでもあまり表に出さずに諦めたような顔で,静かに一生懸命生きてる。
そんな味のあるキャラを,上手く演じてして,あとからじわじわと来ました。
あのイケメン警官のキャラもとても魅力的でした。
どんな環境でも,とりあえずナンパする,という信条で生きてる感じが面白かった・・・
それに,オクテ青年にいろいろ教える彼の優しさも好きでした。
なな  【 編集】  URL |   2008/04/08 20:04   |  TOP ▲ |


ななさん~こんばんは!
>どんな環境でも,とりあえずナンパする,という信条で生きてる感じが
 する、する!! ちょっとお堅い印象のあるイスラムの国の人達の割には、イタリア男風?で、でも強引なわけでもなく、そふとりぃ~な感じが妙に可笑しいのよね。
うん、うん、オクテ青年を良い感じで応援してあげてたシーンは、とっても良かったな★

TB、やっぱりダメだったのね・・・。
どうしちゃったんだろう!!
でも、諦めずにやりつづけまーす。
latifa  【 編集】  URL |   2008/04/09 16:48   |  TOP ▲ |


こんばんわー。またまた過去の記事にお邪魔しちゃってごめんなさいー。ところが、これ、仙台ではまだHOTな状況、つまり上映中です。遅いですよねぇ(しくしく)いつくるのやら、と待ってたらこんな時期でしたよー。ノーカントリーやらもまだなんですよっ。なんだかなぁ。

さてさて映画ですが、私は何だかとても気に入ってしまったのですが、あの団長さんは↑の方たちもおっしゃっているように自分ではもういいんでしょうね、なんかそういうの、大変になっちゃったのかな。重くなっちゃうキャラっぽかったですもんね、悪い意味ではなく。だからホントいい人なんですよね。若者もなんだかんだ言ってて人恋しい人なんですよね。彼も魅力的なキャラでした。とりあえず歌ってナンパってのもかわいいですよね(笑)

それではまたすぐにお邪魔しまーす。
minori  【 編集】  URL |   2008/04/17 18:23   |  TOP ▲ |


minoriさん~こんにちは!
またまた過去の記事だなんて、とんでもないですよ。コレは最近見たって感じがする映画ですし、私的には、古い記事へのコメントが凄く嬉しいんですよ!

そうか~仙台では最近上映されたのですね。仙台っていいなぁ~。30年ほど前に行ったっきりですが、また行きたいな~。街にも人にも凄く良い印象があるんです。親戚が住んでいるの☆

>あの団長さんは↑の方たちもおっしゃっているように自分ではもういいんでしょうね、なんかそういうの、大変になっちゃったのかな。
 うん、うん・・・そうなのよね・・・でも、やっぱりちょっとだけ可哀想だったな~(;;)

この監督の次回作品も、是非是非見てみたいです。
latifa  【 編集】  URL |   2008/04/19 10:58   |  TOP ▲ |


ようやくこちらでも公開です♪
灰色っぽい背景に水色の制服が妙に浮いてて面白い色彩感覚だな~と思いました。
確かに監督によって映像のイメージってありますよね。

隊長さんの生真面目で朴訥とした感じが好ましかったです。ちょっと物悲しい表情もね。
あの若い団員は若い頃のチャールトンへストンを細面にした感じに見えました(わかんないかな~)
とにかく女性には声をかけるという身上で生きてる人物みたい。
でも、ちゃんとバイオリンも弾いたしトランペットも弾いてたし、いい感じよね。
ちょっと寂しくなっちゃったディナを慰める術も心得ていたようだし(笑)
奥手の若者に女の子の扱い方を指導するところもよかったし、エジプト語で愛の詩を若者に聞かせたのもよかったわ(笑)
ミチ  【 編集】  URL |   2008/05/31 16:27   |  TOP ▲ |


ミチさん、こんばんは~!このところチャンネル回す番組に、やたらと三谷監督が出演しまくってるわ。(ミチさんも感じているかな?)

>灰色っぽい背景に水色の制服が妙に浮いてて面白い色彩感覚だな~と
 うん、うん!私はあのシーンで既に☆が1つ上がっちゃった。

>あの若い団員は若い頃のチャールトンへストンを細面にした感じに見えました(わかんないかな~)
 ハッキリと「そうそう!」(^O^)とまでは言えないけれど、解ります♪

私は隊長さんの様な人には是非ともハッピーエンドというか、笑顔でワーイ!って風な展開になって欲しい性分なのです。皆さんもおっしゃっているとおり、隊長さんは、自ら、あの晩身を引いたというかなんというか・・・だったのは解るんだけど、でも、そこんところ、やっぱり悲しかったのですよ・・・。
latifa  【 編集】  URL |   2008/05/31 21:05   |  TOP ▲ |


latifaさんこんばんは~~☆
これ、札幌のミニシアター「蠍座」で上映されているのよ~。 それで以前見のがした!!と後悔していたところやっと見れて・・・。
latifaさんもモロッコやエジプト旅行した事があるからアラブ系の人って思い入れがあると思うんですが・・・。
私もなんか思い入れがあるんで、怖いイメージよりもどこか懐かしいような
あ~こんな人いたな~みたいな気持ちで見ていました☆ 今年の春先にアラビア語をヨルダンの人から、ちょい習っておりまして・・・(仕事が忙しくて続けられなくて...今は習っていませんが←言訳)私は、あのマダムと隊長いい感じだったから、うまくいってほしかったな~~。 自分の欲望に勝てなかったのか色男とやっちゃたものね~~ 何気に隊長さんが可哀想だった。(なんで起きて見ちゃうかなー)でも、ホノボノとして面白かったわ~~☆ 最近 なぜか今頃リッキーマーティンにハマッテいます。私へん??
レナ  【 編集】  URL |   2008/09/06 22:33   |  TOP ▲ |


レナさん~こんにちは。丁度今さっき、こちらでは「歓喜の歌」っていう札幌のTV局が作った2時間ドラマを放映してたのを見てたんです。主演は大泉さんで、映画の歓喜の歌とはちょっと内容が違っていて、舞台が小樽だったわ~。白い恋人のCMが流れて、ロゴとかも変わったのね?

で、この映画、そうか~噂のミニシアター映画館で上映していたのね☆
で、なんとー!!ヨルダンの人からアラビア語を習ってたぁ?? きゃ~~羨ましいです!私も習ってみたい。実は随分昔、北海道新聞に「アラビア語を安く教えてくれる人」って事で募集を載せてもらったことがあるんですよ(爆)無料で載せてもらえる市民の声みたいな小さいコーナーがあったの。結局誰からも電話来なかったケド・・。

 そうよね・・・レナさんのお仕事ハードだし、勉強も仕事もだと大変よね・・。語学って復習も大変だし・・。また仕事の方が少し落ち着いて来たら、復活してもいいじゃないですか~(^O^)羨ましいな~。

で、この映画。そうなのよ・・隊長さんと色男とあの女性の所がやっぱり印象に凄く残っちゃってて・・・。シクシク・・。

最後に、リッキーマーティン!ラティーノのかほりプンプンっすよね。あの歌が流行った時はよく姿を見かけていたけれど、最近はどんな感じなのかな。レナさんが気に入ってるなら格好いいのかも♪
確か彼、メキシコや中南米向けには確かスペイン語でも歌っていたよね?レナさんの次の旅行先は、カンクンとかキューバとかだったりして(実は私も行きたい先なの)
latifa  【 編集】  URL |   2008/09/07 16:32   |  TOP ▲ |


コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://latifa.blog10.fc2.com/tb.php/507-d1d2a49a

映画~迷子の警察音楽隊
きららのきらきら生活 (2007/12/24 15:45)
  ☆公式サイト☆隣国同士でありながら、長い間敵対してきたイスラエルとエジプトの市民が音楽を通じて交流を深める夢のような一夜の物語。1990年代のイスラエルを舞台に、ユダヤの地に迷い込んだエジプト人と、現地のユダヤ人のほのぼのとしたやりとりをじっくりと見せ...


迷子の警察音楽隊
本ナビ!by Tamecom,「迷子の警察音楽隊」感想 (2007/12/27 20:30)
 長い間、敵対していた隣国に招待され、イスラエルへとやってきたエジプトの警察音楽隊のオジサンたち。だが、空港に着いた瞬間、迷子に。さあ、どうする?  波瀾(はらん)万丈な物語かと思うかもしれないが、それがまったく正反対。口下手を通り越し、何を考えてい...


迷子の警察音楽隊
江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽 (2007/12/30 00:50)
 イスラエル&フランス  コメディ&ドラマ  監督:エラン・コリリン  出演:サッソン・ガーベイ      ロニ・エルカベッツ      サーレフ・バクリ      サーレフ・バクリ 【物語】 ちょっと昔の話。イスラエルに新しくできたアラブ文化センター...


#201.迷子の警察音楽隊
レザボアCATs (2007/12/30 18:39)
これは自分には、かなりツボでした。絶妙なセリフのタイミングといい、画の映し方といい、もう最高。惚れこんでしまったね。ただこれは、その人の持つコメディセンスの有無によるところが大きいので、好き嫌いが分かれるかも。見る人によって、可笑しみと哀しさのハーモニ...


「迷子の警察音楽隊(THE BAND’S VISIT)」映画感想
Wilderlandwandar (2008/01/01 15:07)
2007年 東京国際映画祭グランプリ受賞作品!のヒューマンドラマだそうです。「迷


「迷子の警察音楽隊」:ジャパン・エア・ガシズ前バス停付近の会話
【映画がはねたら、都バスに乗って】 (2008/01/05 21:13)
{/hiyo_en2/}ジャパン・エア・ガシズなんて珍しい名前の会社ね。 {/kaeru_en4/}ジャバン・エア・ガシズの間違いないんじゃないのか。 {/hiyo_en2/}「パ」じゃなくて「バ」じゃないかって?それじゃあ、「迷子の警察音楽隊」の勘違いと一緒じゃない。 {/kaeru_en4/}エジプ


迷子の警察音楽隊
☆彡映画鑑賞日記☆彡 (2008/01/27 18:33)
 『エジプトからやってきた 音楽隊が届けたものは、 人が恋しくて、 家族が大切で、 そんな当たり前のことが 大事に思える 素敵な夜でした。』  コチラの「迷子の警察音楽隊」は、12/22に公開された\"カンヌの審査員も一目惚れした、平和と希望の物語\"なのです


『迷子の警察音楽隊』
京の昼寝~♪ (2008/02/01 23:52)
□作品オフィシャルサイト 「迷子の警察音楽隊」□監督・脚本 エラン・コリリン □キャスト サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サーレフ・バクリ、カリファ・ナトゥール、イマド・ジャバリン、ターラク・コプティ、ヒシャム・コウリー、フランソワ・ケル、エヤ


迷子の警察音楽隊
菫色映画 (2008/02/02 22:55)
2007年 イスラエル・フランス 監督:エラン・コリリン 出演:サッソン・ガーベイ    ロニ・エルカベッツ    サーレフ・バクリ エジプトの警察音楽隊がイスラエルで迷子になった。 かつては戦争を繰り返していた両国。 でもそれは今、人間同士という一


【2008-34】迷子の警察音楽隊(THE BAND\'S VISIT)
ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!! (2008/02/20 23:36)
人気ブログランキングの順位は? 公演のためやってきた エジプトの警察音楽隊が イスラエルで迷子になった エジプトからやってきた 音楽隊が届けたものは、 人が恋しくて、 家族が大切で、 そんな当たり前のことが 大事に思える 素敵な夜でした。 ...


何も起こらないやさしい夜~『迷子の警察音楽隊』
真紅のthinkingdays (2008/02/27 09:22)
 Bikur Ha-Tizmoret  THE BAND\'S VISIT  中東がほんの少し、今より平和だった頃。エジプトの警察音楽隊がイスラエルの 空港に降り立った。バス...


迷子の警察音楽隊
心のままに映画の風景 (2008/03/07 18:35)
エジプトのアレキサンドリア警察音楽隊は、 アラブ文化センターでの演奏を依頼されイスラエルにやってきた。 しかし、空港には迎えもなく...


迷子の警察音楽隊
虎猫の気まぐれシネマ日記 (2008/04/08 19:54)
「迷子の警察」という,あってはならない取り合わせ。おまけに「音楽隊」という何やら愉快げな言葉までくっついた題名に,とっても興味をそそられて鑑賞。頭の中には,なぜか「ブレーメンの音楽隊[E:note]」のラブリーな映像が浮かんだりして。そのあらすじは・・・文化交...


『THE BAND\'S VISIT』迷子の警察音楽隊
キマグレなヒトリゴト (2008/04/17 18:23)
たいしたことではあった、のかもしれない。 乾いた砂漠に映えるソライロブルー。国を超えた不思議な交流の物語。 ぽちっとプリーズ。 迷子の警察音楽隊


映画 【迷子の警察音楽隊】
ミチの雑記帳 (2008/05/31 16:23)
映画館にて「迷子の警察音楽隊」 カンヌ映画祭で好評を得、東京国際映画祭の最高賞を受賞したイスラエル映画。 おはなし:文化交流のためイスラエルにやって来たエジプトのアレキサンドリア警察音楽隊のメンバー8人。しかし、空港には迎えもなく、団長は自力で目的地を


「迷子の警察音楽隊」
心の栄養♪映画と英語のジョーク (2008/06/23 18:24)
迷子の警察音楽隊Nikkatsu =dvd=このアイテムの詳細を見る ちょっと昔の話。イスラエルに新しくできたアラブ文化センターでの演奏を依頼されたエジプトの 警察音楽隊。揃いのスーツに身を包み、イスラエルの空港に降り立つ。しかし何かの手違いか、 空港に出迎えの姿はな


mini review 08305「迷子の警察音楽隊」★★★★★★★★★☆
サーカスな日々 (2008/06/25 13:31)
隣国同士でありながら、長い間敵対してきたイスラエルとエジプトの市民が音楽を通じて交流を深める夢のような一夜の物語。1990年代のイスラエルを舞台に、ユダヤの地に迷い込んだエジプト人と、現地のユダヤ人のほのぼのとしたやりとりをじっくりと見せる。誇り高き団長を...


「迷子の警察音楽隊」を観ました
銀の森のゴブリン (2008/07/01 03:36)
 様々な国の映画が観られる日本でもイスラエルの映画は珍しい。上映されることがあっ


迷子の警察音楽隊
銀の森のゴブリン (2008/07/01 03:37)
2007年 イスラエル・フランス 2007年12月公開 87分 評価:★★★★☆


映画「迷子の警察音楽隊」
茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~ (2009/02/15 18:27)
原題:Bikur Ha-Tizmoret/The Band\'s Visit いかにもコメディを思わせるタイトルだけど、これがなかなか人間味溢れるハートウォーミングな物語、さすがに各国で34もの受賞があっただけのことはある~ エジプトはアレキサンドリアの警察音楽隊、イスラエルのア...


『迷子の警察音楽隊』\'07・イスラエル・仏
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ (2009/02/23 22:14)
あらすじ文化交流の為イスラエルに招かれてやってきたエジプトのアレキサンドリア警察音楽隊。何故か空港に出迎えは無く、自力で目的地に辿り着こうとするうちに、彼らは一文字間違えてホテルすらない辺境の町に迷い込んでしまう・・・。感想東京国際映画祭グランプリはじ...


「迷子の警算楽隊」(イスラエル/フランス 2007年)
三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常 (2009/04/08 21:11)
イスラエルの辺境の街で迷子になったエジプトの警算楽隊。


| ホームTOP ▲ |