latifaさんこんにちは
武士的な主題だったというのはホントに意外でしたね。 忠義ひとすじの忠臣蔵みたいな古いタイプのモノよりもたそがれ清べえみたいに時代モノも現代に通じるところがあって良さがあるとされる昨今だと感じてる向きもあるんだけど、あのラストがね。 自分を見つめなおし孤軍奮闘するラストということなんだろうけれど、それって前向きなのかどうか..現代に置き換えて見てもパッとしないんですよね。 mottiさん、そういや清べえは、時代ものにも現代にも通じる処の多い良い映画でしたよね~ しみじみ。
やっぱり、この映画の主役、妻夫木君が演じるには、ちょっと若すぎた感じがあるような・・・。 そういや、母べえ(mottiさんちで、婆べえ・・って消されてるのを以前見て、密かにウケちゃってましたw)で、浅野君が老け役をやってるらしいですが、家の両親が見てきた話しでは、すっごく良かったとか。 モンゴルって映画も、見たいなー!って思ってるんです。私は、結構浅野君が好きなので・・。(普段の人柄を温厚・腰を低くして、色っぽさを少し削ったオダギリジョー⇒浅野君って印象があるので) こんばんは♪
昨夜の日本アカデミー賞ご覧になりました~? 相変わらず人をくったようなオダギリジョーのメイクにのけぞってしまいました。 照れ隠し&権威への精一杯の抵抗があのような形で現れるのですけど、ファン以外には分かりにくいでしょうね(笑) この映画ねぇ、原作もイマイチだったのに、ついつい妻夫木君ということで見に行っちゃったよぉ。 やっぱりスルーすればよかったと思ってしまいましたわ。 >個人的に西田敏行さんがちょっと苦手ってこともあって あ~、一緒だ~。 ホント、申し訳ないんだけど、西田さんが演じると絶対に「イイ人」になっちゃうのよ。 何をやっても西田さんってかんじ。 だから、先日見た「陰日向に咲く」もイマイチだったんだな。 ミチさん~、見てましたよん。なに~これ~~日テレ、ひどすぎじゃない?って(汗)思っちゃった。
オダギリジョーのパンダ目は、モヒカンヘアとかよりは、なじんで見れました☆ ミチさんちの記事も昨晩拝見させて頂いちゃいました。ほんとにねぇ~~。 私も「きききりん」さんの着物はなかなかカッコイイな、って思いました。 着物って全然詳しくないので見る目は全く無いのだけれど、眉山(未見)で松嶋さんが着ていた抹茶色の着物とかも新鮮だな~と思いました。あと仲間さんの授賞式で着ていた鮮やかな水色(右肩の部分に鮮やかなピンクの模様が来てた)のも珍しい色調の着物で目立ってましたね。 司会の中谷さんの着物は綺麗だけど、あんまり印象に残らなかったデス。 ミチさんも、西田さんは、ちょっと苦手なのですね^^ 私は昔「池中玄太80キロ」とかいうドラマは凄く楽しく見てたんだけれど(←古すぎっ)でも、その時も、玄太の友人の背が高い不器用な役をやった三浦洋一さんでしたっけか・・・(もうお亡くなりになられてしまった・・)が好きだったんですよ~。と、また話が脱線・・・。 妻夫木君もだけど、西田さんも、色々な映画に、しょっちゅう出てて・・、ちょっと小声で・・(出過ぎかな・・?)なんて思うことも・・(暴言 お許しをー) あと、佐々木蔵之助さんも、ドラマや映画に、しょっちゅう出てる・・。 同じに一杯出てても香川さんとかは、すごく嬉しくなっちゃうんだけど・・(←不公平!) |
|
ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
(2008/02/15 14:22)
ァレか、元祖ちびまる子ちゃんはリュークとかレムの仲間だったわけだ(違)
憑神posted with amazlet on 07.12.20TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2007/12/07)売り上げ...
【映画がはねたら、都バスに乗って】
(2008/02/16 22:44)
{/hiyo_en2/}まるで江戸時代にでも迷いこんだみたな趣の橋ね。
{/kaeru_en4/}このあたりにはまだまだ昔ながらの風情が残っているんだな。
{/hiyo_en2/}この先に三巡稲荷があったりしても不思議じゃないような風景よね。
{/kaeru_en4/}江戸時代末期を舞台にした映画「憑神
ミチの雑記帳
(2008/02/16 22:49)
映画館にて「憑神(つきがみ)」
浅田次郎の同名小説を降旗康男監督が映画化。
おはなし:幕末、下級武士の別所彦四郎(妻夫木聡)は出世を願って神様に願掛けするが、稲荷を間違えてしまったために貧乏神・疫病神・死神という3つの災いの神に取り憑かれてしまう。
こ
別館ヒガシ日記
(2008/06/03 20:49)
憑神はWOWOWで1日に録画して本日の午後から鑑賞したけども
結論から言えば面白かったけども内容が予想通りだし微妙だったね
内容は江戸時代の幕末に出世を逃がした下級武士が稲荷様で祈ったら
災いを発生させる貧乏神&疫病神&死神に取り憑かれ展開だった
... |