一番ノリかな!w
そうですねぇ、キョンキョンの「誰か私を引っ張って」っていうのは、切なかったですねぇ。だからこそああゆう、泥棒と一緒に行動してしまうようになっちゃう。ここら辺はかなりシニカルで、僕は面白かったです。 それくらい、何だか欲求不満だったのでしょう。それと、泥棒の役所広司の悲哀の表現は巧かった。仕事でも失敗して、泥棒でも失敗する。かなり哀しいですね。 長男は、戦争や、日本のアメリカ追従を想起させていて、興味深かったような。 ある意味これはファンタジーですもんね。弟が天才的なピアノの腕前の持ち主である、というのは崩壊していた家族にとって、一筋のたしかな希望だった^^あの静かで、何の拍手も起こらないラストはぞっとしました。 あと、弟くんは推薦入学?とかで音楽学校に入れる気がします。あれほどの腕前なら行けそう? 僕はホラーの黒沢清が人間ドラマを作った、という点でも好きな作品でした^^ latifaさんはあんまりでしたかぁ。「家族」というものを知っていらっしゃるからでしょうか。 TBありがとう。
弟君の演奏は、先生の指導がよろしかったのか、まあ、天才ということにしておきましょうよ(笑) 「月の光」を持ち出して、ちょっとずるいシナリオですけどね。 こんにちは~♪
前半は私も好きでした!キョンキョンに共感もできたし家族の不安定さも伝わってきてなかなか面白かったんですけどね~ 強盗のあたりからあり得ない展開で! この日常から抜け出したい、って思っていたとしてもあり得ないし~ 三人が非日常の体験をして家に戻ってきた時「ちょっと聞いてよ~!」って普通ならなる筈が、淡々としているこの家族。恐ろしかったです。 ベルモンドさん、こんにちは!
> そうですねぇ、キョンキョンの「誰か私を引っ張って」っていうのは、切なかったですねぇ。だからこそああゆう、泥棒と一緒に行動してしまうようになっちゃう 私はね、ここの部分、キョンキョンがたとえ凄く不満を抱えていたとしても、ああいう泥棒と一緒に~~って行動に走るっていうのが、どうも納得行かなかったんですよ・・・。人それぞれ受け止め方は違うと思うのですが、私的には・・・ それとね、またまた逆の意見で心苦しいのですが・・・・ 泥棒の役所広司さんは、演技が凄く大げさに感じてしまったんです・・・。黒澤さんの映画に役所さんはお馴染みだし、凄く演技が上手い役者さんではあるんだけど、やっぱりスケールがデカイっていうか主役クラスのオーラがあるので、こういう脇役で出て来ても、突出しちゃっう・・・って風に浮いて見えてしまったんですよ。 長男のアメリカ軍に~っていうのも、上手く私の思った事を言葉で説明出来ないのですが、なんだか違和感感じてしまったし・・・。ピアノについては、ラストで感動するであろう部分が、白けてしまって・・・ でも、前半はすっごく面白くて、この分では5つ☆かも!って期待したのですけれど・・・ kimionさん、こんにちは!
> 弟君の演奏は、先生の指導がよろしかったのか、まあ、天才ということにしておきましょうよ(笑) > 「月の光」を持ち出して、ちょっとずるいシナリオですけどね。 そうなんですよね~。天才ってことで、すんなり入っていければ、何の問題もない、光の見えるラストではあったと思うんですが、、、どうも私には、絶対にありえない~~!!っていうのが先に来ちゃって、ダメだったんです~(^^ゞ 残念でした。 hitoさん、 こんにちは~!
> 前半は私も好きでした!キョンキョンに共感もできたし家族の不安定さも伝わってきてなかなか面白かったんですけどね~ hitoさんもそうでしたか~(^○^) ああいう突飛じゃない、どこにでもいそうな一家族の中に隠された毒・・・を、最後まで続けてくれるのか?と思ったんですけど、後半は、すごく偶然が重なり過ぎたり、あり得ない様な事件が連発しちゃって・・・・期待したのとは、ま逆な方向へ行ってしまい、、、残念でした。 > 強盗のあたりからあり得ない展開で! > この日常から抜け出したい、って思っていたとしてもあり得ないし~ ですよね~。私も中盤まではキョンキョンに共感もしたんですけどね・・・ > 三人が非日常の体験をして家に戻ってきた時「ちょっと聞いてよ~!」って普通ならなる筈が、淡々としているこの家族。恐ろしかったです。 うん、うん。最後はみんな食卓に集まってご飯食べてましたが・・・・ホラーでしたね^^ でもさぁ~ あんなに疲れた状態で帰宅しても、お母さんは「ご飯作る」んですよね、あ~~切ない・・・母は疲れるなぁ・・・ほんと。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは!
そうですねぇ~香川さんが演じる46歳のお父さんって 私と同年代なんだけどさ,ほんとあんな関白じゃないよね。 私の父親くらいの世代があんな感じだったわ。 キョンキョン演じるお母さんも ウチの母の世代・・・3歩下がって夫に尽くすというか。 後半の漫画ちっくなほどの非現実的な展開は呆気にとられましたね。 いくら天才でもあの演奏は・・・?というのはそうですね~, 「奇跡のシンフォニー」でも同じこと感じたかな?・・嘘っぽい。アハハ こんにちは。
本当黒澤さんは痛々しかったですよね。あのケイタイ電話。 でも実際ああいう人、結構いそうですよね。 後半からの展開がね、ちょっと現実離れしてて微妙でしたね。なんだかちょっと惜しい作品でした。 ななさん、こんにちは!
> そうですねぇ~香川さんが演じる46歳のお父さんって > 私と同年代なんだけどさ,ほんとあんな関白じゃないよね。 > 私の父親くらいの世代があんな感じだったわ。 そうそう↑↓やっぱり、ななさんもそう思った?^^ いまどきあんまりいないよね~ > キョンキョン演じるお母さんも > ウチの母の世代・・・3歩下がって夫に尽くすというか。 別にそれが悪いって訳じゃないんだけれど、ピアノ習いたいって息子に理由も聞かず「ダメだ!」とか怒るお父さんって、すごい貧しくて通わせられないって理由以外では、最近はこういう父親ってそうそういないよね。 今の日本って設定だっただけに、どうもこの夫婦が、普通にいそうもないよなあ・・・って思っちゃったわ・・・ 家らの父母世代なら、しっくり来るんだけどな・・・ > いくら天才でもあの演奏は・・・?というのはそうですね~, > 「奇跡のシンフォニー」でも同じこと感じたかな?・・嘘っぽい。アハハ そうなのよね・・・・。天才ってことで、す~っと見れれば問題無かったんだろうけれど、そんなわけない~って白けてしまって・・・。 この監督さん、それとも脚本書いた人・・は、どういう暮らしをしてどういう人なんだろう?ってちょっと思っちゃったりもしたんだな・・・。 少なくとも私とは全然違った価値観や暮らしぶりをしてそうな気がしたわ・・・ masakoさん、こんにちは!
> 本当黒澤さんは痛々しかったですよね。あのケイタイ電話。 > でも実際ああいう人、結構いそうですよね。 痛々しくて、うわぁ~~!!と叫びたい気持ちになっちゃいました。 最近友達とランチしていて、友達の仕事先に20人のバイトを募集したところ300人の人が集まってしまい会社おおあらわ・・・だったそうです。大会社で勤めていただろう40~50代の男性や、もっと良い会社に働けるであろう人なども沢山いて、「雇ってもらえないと、ホントに困るんです!」って必死だった人もいたそうで・・・・本当に今雇用が大変な事になってるんだね・・・・と実感したのでした・・・ > 後半からの展開がね、ちょっと現実離れしてて微妙でしたね。なんだかちょっと惜しい作品でした。 そうですよね・・・。あそこを逆に楽しめた人もいらっしゃるみたいですが、私はダメでした・・・ こんにちは~♪
私も前半は良かったのよ~。 でも、役所さんが出てきてから全くワケ分からなくなってしまった。 なんでアノ人について行ってしまったんだろう? 役所さんの台詞も舞台的だったし、どうもリアリティが感じられずに醒めてしまいました。 あと、町の小さなピアノ教室の先生に「あなたは天才です」って言われてもなぁ・・・って思ったのね。 ドビュッシーの「月の光」は名曲だけに最後に持ってくるのは感動を呼ぶ確信犯というか・・・。 天邪鬼すぎかしら? 黒澤監督とはあまり相性が良くないみたい~。 ミチさん~こんにちは!
そうっか~~ミチさんも同じだったのね?^^ > でも、役所さんが出てきてから全くワケ分からなくなってしまった。 > なんでアノ人について行ってしまったんだろう? だよね~~!ついて行かないよね? でも、私ならついて行くかも?って言う意見の女性の方を発見したーい!! 今の処、私の回りではそういう女性がいないんだけれど、絶対いると思うよのね。そういう方の意見も是非ぜひ聞いてみたくて。 とはいえ、役所さんじゃなくて、オダギリジョーとかだったら、どうだったんだろう自分(爆) > あと、町の小さなピアノ教室の先生に「あなたは天才です」って言われてもなぁ・・・って思ったのね。 でしょ~!!ありえないよね・・・ > ドビュッシーの「月の光」は名曲だけに最後に持ってくるのは感動を呼ぶ確信犯というか・・・。 > 天邪鬼すぎかしら? いや。私も確信犯的に感じて、おそれながら白けちゃったの・・・・。なんかすごいことばっかり言っちゃってるけど・・・。私も多分この監督さんと相性が良くないのかも。相性が良かったら、そういうあちこち色々な部分、引っかからずにす~っと見れるもんね。 おkれ、ホラーじゃないのに、何か、うん、人を嫌な気持ちにさせるのが上手すぎて、怖いっていう・・・
私は、役所広司さん、一人だけ舞台じみた芝居をしてて、気持ち悪かった、あの人でも、空気読めないことあるのね、ってびっくりしてしまいました。 ピアノはね、そう、latifaさんが仰るとおり、どうですか、あの展開は・・・金と経験で何とかなる世界なのに・・・ その方に進学するなら小泉今日子さんはパートとかにでなくてはならないのではないですかね、ラスト、3ヶ月後っていうとこで、まだ専業主婦みたいな感じでしたもんね。 お金が入った封筒は、ねこばばしちゃっても良かったかも・・・あの香川照之さんなら・・・何て言うか、普通の背中してなかったもの。 それに、ピアノ弾き終えたラスト、みんなが無言でじーっとしてるでしょう、ああいう、変な感じにあってるかも、ねこばばするキャラの方が。 あんな最後だけ涙ぐまれても。 私はね、小泉さんのような、叱り方がね子供に出来なくて、いつも感情でばーって言っちゃうから、親として参考になったっていう意味でホントに良かったです、この映画。 津田寛治さんはホント怖かったです、奥さんも、子供も、ホントに閉塞感たっぷりで。 牧場主さん、こんにちは!
> 私は、役所広司さん、一人だけ舞台じみた芝居をしてて、気持ち悪かった、あの人でも、空気読めないことあるのね、ってびっくりしてしまいました。 うん、うん・・・そうなのよね、やっぱり彼だけ浮いちゃっている風に見えましたよね・・・。ああいう風に黙っていてもオーラが有るというか、個性の強い人って、脇役演じる事自体が難しいのかもしれませんが・・・ > その方に進学するなら小泉今日子さんはパートとかにでなくては 私もそれ思った! > お金が入った封筒は、ねこばばしちゃっても良かったかも・・・ 私も別に良いと思います(^^ゞ そこまでアタフタ焦らなくても・・・・とか思ったわ。で、なんだかんだあった後、なんとかボックスに入れちゃうじゃない? え~っ・・・ってあまりにもあっけなくて、驚いたわ。 > 私はね、小泉さんのような、叱り方がね子供に出来なくて、いつも感情でばーって言っちゃうから、親として参考になったっていう意味でホントに良かったです、この映画。 そうなの?牧場主さんって、すごく思慮深いってイメージがあるから、感情でばーっと~~って言うのが、全然想像がつかないのよ。でも、娘さんがまっすぐで、へこたれない芯の強い子だし、ちゃんとすくすく育ってくれてるし、大丈夫よ(^○^) > 津田寛治さんはホント怖かったです、奥さんも、子供も、ホントに閉塞感たっぷりで。 まさか、ああいう展開になるとは・・・。はぁ~~っ・・・・。 今日やっと「三匹のおっさん」が回って来たの。近日中に読んでみまーす。 うちの娘はね・・・のだめのように、片付けがね、ホントに出来なくて、暮らしにくいのよー!
一緒に暮らす同居人として、サイテーなの。 色んなものが床に落ちてて、机の上もトランスフォーマーが盆踊りでもしましたか? ってくらいひどくて。 んで、私はいつもイライラして、いつもねちねち言っちゃうの。 まあ、健康だからいいんだけど・・・ でもねぇ、溜まるとね・・・片付けなさいって言ってもピューって逃げられるのが何回も続くとね・・・ 私、絶対、将来一緒に暮らしたくないもん。 私が潔癖性っていう訳ではなくて、私も片付けが大嫌いなの、で、自分の散らかした物をかたづけるだけで「・・・」って感じなのに、娘の散らかした物を見ると、どっと疲れるのよね。 たまに、latifaさんはインテリアのことを記事にされたりするから、片付けの話なんて、よその惑星の話に聞こえるんじゃ・・・ 私はいま「きりこについて」半分読みました。 また書き込みに行きますね♪ 牧場主さん、こんにちはー!!
やだぁ~~~!!!家と全く同じで、大爆笑でしたよ!!! 家の娘の片づけられない症候群は凄くて、よく「ゴミ屋敷」とか、これは病気から来るもので・・ってやってる企画を見ると、真剣に見て本人慌ててます。 > んで、私はいつもイライラして、いつもねちねち言っちゃうの。 私もよ~~!いつも私の口から出る、お小言のほとんどは「片づけろ」系に由来することです!だってね、もう酷すぎるんだもん。本人も重々解ってるんだけど、なおらないみたい。 > 私が潔癖性っていう訳ではなくて、私も片付けが大嫌いなの、で、自分の散らかした物をかたづけるだけで「・・・」って感じなのに、娘の散らかした物を見ると、どっと疲れるのよね。 ぐははは!!!これも全く同じ。 私自身も、旦那にいつも怒られてるのね。怒られるのイヤだから、なるべく気をつけてるわけだ。それなのに、自分だけでも手一杯なのに、そこに私以上に酷い娘の物が散乱!!ギャー!!!と朝から爆発しまくりですよ。 > たまに、latifaさんはインテリアのことを記事にされたりするから ・・・・・・・・・・・。家に来てみて下さいよ・・・。インテリアのイもありません。とんでもない部屋です・・・ 部屋には洗濯ものがぶらんぶらん下がってるわ、タオルが~コップが~DMはがきが、雑誌が、チラシが~~まだ洗濯するには惜しいもうちょっと着れる服が~ スリッパが、靴下が~~!!!と、もう・・・目もあてられません・・・ 娘は自分の部屋の中だけを一見綺麗に片づけており(実は表面的なだけでワヤワヤで大変なことに)、かわいい小物だの家具で整えてます。しかし茶の間に物をどんどん運び、茶の間でほとんど生活してます・・・なんのための自分の部屋なんだ?状態です・・・。 最近じゃその自分の部屋も、やばい状況になりつつあります。 latifaさん、こんにちは~♪^^
暑くて暑くてぐったり・・でしたが(お陰で昨日は昼寝も出来なかった(^_^;)エアコンかけて眠れない人なもんで(^^ゞ) 夜中に凄い雷と凄い雨で目が覚め、今朝は清々し~~~(*^^)v で、かなり涼しくて半袖の腕が寒いな・・と思ってたんですが、なにやらどんどん凄い日差しが・・とほほ。 日中は暑くなってくるかも~(涙) そちらも暑いでしょうねぇ。 どうかご自愛くださいませ。 で、この映画ですが、やっとアップしました~^^ 小泉今日子も香川照之も大好きな俳優さんなので、楽しみにしてたんですが・・。あの”引っ張って~・・”あたりとか、わかる!ってところも結構あったし、なかなか良い感じで進んでいったんですが、役所さんが出てきてから、なんかねぇ・・でしたし、いくら天才でもあのピアノはありえないでしょと思ったし、そういう風にいろいろ変だぞと思ってると、なにもかもが変だぞと思えてきて、後味もなんとなくよくなくて・・という映画となってしまいました(^_^;) でも、最初っから?コメティというか、ブラックなコメディとして観てたら案外良かったのかなぁという気もします。 途中から突然(という風に私は感じた)コメディっぽくなってきたので、ついていけなかったというのが実際のところかも・・です(^^ゞ そうそう、「真実の行方」観ました! いやぁ~エドワード・ノートン凄い!!!!すっかりリチャード・ギアを喰ってました(リチャードが主演なのに(^^ゞ)♪ メルさん、こんにちは!
エアコンかけて眠れない人、あ~~解るわ~。私もエアコンも苦手、でも暑いのも苦手(寒いのも苦手)というヤツです・・・。 とはいえ、最近はエアコンを29度くらいにして、つけっぱなしにして寝てます・・。 > 小泉今日子も香川照之も大好きな俳優さんなので、楽しみにしてたんですが・・。あの”引っ張って~・・”あたりとか、わかる!ってところも結構あったし、なかなか良い感じで進んでいったんですが、役所さんが出てきてから、なんかねぇ・・でしたし、いくら天才でもあのピアノはありえないでしょと ほんと、ほんと。私も全く同じ感想です。 > でも、最初っから?コメティというか、ブラックなコメディとして観てたら案外良かったのかなぁという気もします。 > 途中から突然(という風に私は感じた)コメディっぽくなってきたので、ついていけなかった いえてます。 でもね、私は前半はコメディには思えなかったもんなあ・・・・ 前半も後半と同じ感じで進んでいったら良かったのかもしれないけど、どうも中盤以降と以前では雰囲気とか違って感じました。 > そうそう、「真実の行方」観ました! > いやぁ~エドワード・ノートン凄い!!!!すっかりリチャード・ギアを喰ってました(リチャードが主演なのに(^^ゞ)♪ そうなんですか? 昨日TSUTAYAに行ったら、真実の行方が新作コーナー(準新作だっけな?)に、あったので、あ~~ある、ある。これ見てない・・・と昨日私もこの映画の事考えていたんです。 骨太なアメリカの裏側を暴き出す系映画なのかな? 最近のアメリカ映画ってそういうのが多いから、あまり見たいーって意欲がわいてこなかったんだけれど、それじゃ、今度借りてみようっと♪ latifaさん、こんにちは☆^^
いや~暑いですね~~~!!! こちらも今日はムシムシします・・とほほ。 湿度が低いことだけが救いなのに(涙) トウキョウ・・ですが、ほんと前半はコメディに見えませんでしたもんねぇ。リアルだわ~って観てたので。 で、「真実の行方」ですが、全然アメリカの裏側を描いてません(笑) 骨太・・とも違います(多分^^) サスペンスというかミステリーというか、そんな感じ?! でも、ほんのちょっとだけ人間ドラマもあるんだけど、見どころはほぼエドワード・ノートンの演技のみ、といってもいいくらいです。 でも、その演技あっての内容というか、彼の演技があってこの面白さ、という感じで、なかなか面白かったですよ~^^ 勿論好き嫌いはあると思いますが。 アメリカン・ヒストリーXよりも前の作品で、実質上エドワード・ノートンのデビュー作とのことで、余計にビックリでした。 へぇ~!デビューでこれ?!凄すぎない??でした(^ー^* )フフ♪ メルさん~こんにちは!
メルさんちの私へのコメントのレスで、笑っちゃう部分が(^○^) >大和ハウチュ 私も、私もなの。あのCMを見て以来、彼を見ると、何故かそのcmが浮かんじゃって・・・困るワ で、 >一人で食事するときは、本が手放せない、とにかく活字を追っていたい 同じ~~~っ!!私もそうなの^0^ 確かにお行儀悪いけど、誰もいないときはそれよくやってるのね。 そうしたら、娘がたまになんだけど、夢中で読んでる本(漫画だったり雑誌だったり、まれに小説だったりする・・)を読みながら食事してるのを目撃! ここは一言言うべきなのか?と悩みつつ、放置(爆) >音楽は好きみたいで、ipodでさまざま聴いてる これも同じ。イヤホンかけてるから、何聞いてんだか、全然私にはわからんのです。 で、メルさんも、もしかしてラジオ好きなのかな?って思って。私は若い頃はラジオ大好きっこで、今も昼間はFMとかつけて暮らしているの♪ > で、「真実の行方」ですが、全然アメリカの裏側を描いてません(笑) > サスペンスというかミステリーというか、そんな感じ?! > でも、ほんのちょっとだけ人間ドラマもあるんだけど、見どころはほぼエドワード・ノートンの演技のみ、といってもいいくらいです。 ぬお~~~!そういう映画だったのかあ・・・・。 情報、ありがとう!!興味が沸いて来たので、見てみたいな! で・・・・ 今、初めて気がつきました・・・私ったら、またこっぱずかしい間違いを、やらかしちゃってました・・・ 新作コーナーにあった、、って、どういうこっちゃ!! 違うタイトル(多分似たタイトルなんだろうな・・・それさえハッキリ思い出せない。置いてあった場所は解るんだけど)の映画を、真実の行方と勘違いしていたみたいです。(大恥) |
|
NiceOne!!
(2009/07/01 21:37)
監督・脚本:黒沢清出演:香川照之、小泉今日子、小柳友、井之脇海、井川遥、津田寛治、役所広司鑑賞劇場 : CINECITTA'公式サイトはこちら。<Story>健康機器メーカー、総務課長として働く佐々木竜平(香川照之)は、人事部に呼び出され、リストラを宣告される。...
サーカスな日々
(2009/07/02 03:09)
東京に暮らす、ごく普通の家族がたどる崩壊から再生までの道のりを、家族のきずなをテーマに見つめ直した人間ドラマ。『回路』などで知られる黒沢清監督が、累積したうそや疑心暗鬼などにより、ありふれた家庭を壊していくさまを現代社会を映す鏡として描く。リストラを家...
Sweet*Days**
(2009/07/02 08:08)
監督:黒澤清 CAST:小泉今日子、香川照之、小林友 他
カンヌ映画祭「ある視点部門」 審査員賞受賞
平凡なサラリーマンの佐々木竜...
日々のつぶやき
(2009/07/02 09:26)
監督:黒沢清
出演:香川照之、小泉今日子、小柳友、井之脇海、井川遥、津田寛治、役所広司
「トウキョウのある家族佐々木家。
リストラされたことを家族には言い出せずにいる夫竜平、アメリカに行き入隊を希望している長男貴、給食費を内緒でピアノ教室の月謝にし
映画な日々。読書な日々。
(2009/07/03 14:37)
健康機器メーカー、総務課長として働く佐々木竜平は、人事部に呼び出され、リストラを宣告される。突然の出来事に、呆然としたまま帰宅するが妻、恵にリストラされたことを言い出せなかった。夕食時、小学校6年生で次男の健二はピアノを習いたいと言い出すが、竜平は反対。翌
ミチの雑記帳
(2009/07/04 20:59)
映画館にて「トウキョウソナタ」
2008年度カンヌ映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞した黒沢清監督最新作。
おはなし:平凡なサラリーマンの佐々木竜平(香川照之)は、ある日突然、長年勤め上げた会社からリストラを宣告されてしまう。一方、長男も次男もそれぞれが...
心の栄養♪映画と英語のジョーク
(2009/07/17 09:04)
後味よろしくない、むむむ・・・な気持ち
京の昼寝~♪
(2009/07/22 17:35)
□作品オフィシャルサイト 「トウキョウソナタ」□監督・脚本 黒沢清 □脚本 Max Mannix、三浦幸子 □キャスト 香川照之、小泉今日子、小柳友、井之脇海、井川遥、津田寛治、役所広司■鑑賞日 9月28日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★
虎猫の気まぐれシネマ日記
(2009/09/23 22:54)
ボクんち 不協和音・・・・カンヌ 国際映画祭「ある視点」部門で,審査員賞を取った作品ということで,ミニシアターにて鑑賞。家族とは?人生とは?といろいろ考えさせられる秀作だった。香川照之さんがお父さんを,小泉今日子さんがお母さんを演じる,中流家庭の崩壊と再...
paseri部屋
(2009/11/30 08:06)
「トウキョウソナタ」(2008)を観ました。監督・脚本:黒沢清出演:香川照之、小泉今日子、小柳友、 井之脇海、井川遥、津田寛治、役所広司<内容>健康機器メーカー、総務課長として働く佐々木竜平は、人事部に呼び出され、リストラを宣告される。突然の出来事に、呆... |