latifaさん、こんにちは~。記事アップお待ちしておりましたよ♪
この映画大好きです。。 監督のお父様がまた有名な映画監督なんですよね。 父上の作品は知りませんけれども、監督の作品は『ピエロの赤い鼻』も好きだったな~。 ジャック・ガンブランもこれ以外は『マドモワゼル』しか観てないんですけど、素敵ですよね♪ 日本の映画にも出てるらしいですよ、『カンゾー先生』だったかな?←違ったらゴメン 私も、ガリスはきっとどこかで幸せに暮らしたと思うわ~。 あと、エリック・カントナって今度ケン・ローチの映画に出てるんですよね。 日本で公開されるかな。。観たいな~。 フランスの片田舎って、いいですよね。 空気がキラキラしてて・・。こういう映画また観たいです。 隠れた名作だわ、うん。 いや~~latifaさん!
これも私見ようって思ってた所なんですよ~!! なので、これも見ることに決定! って何本溜まってるんだ??? ゆうたん託児所に行ってから5時間半位は 自分の時間が出来たのに、 結局家事に追われて好きな事できてない 不器用母ちゃんしております(;^ω^) latifaさん、こんにちは~☆^^
これ、すっごくよかった大好きだったと思った割には詳細を忘れてることに気がつきました(^_^;) 特にネタバレの部分を読ませてもらって、あ~そう言えば・・なんて思ったくらいで、かなりヤバイです(^_^;) で、昨日は近所のレンタル屋さんが半額デーだったので、もう一回観よう、と行ったんですよ~。 そしたらなかった・・とほほ~・・ 誰かがレンタルしてたからなかったんじゃなくて、置いてない状態になってたんですよね。 別のお店にいかないとダメみたいです。 そんなわけで、もう1回観てからコメント書こう~♪なんて思ってたんですが、ダメでした~(^_^;) でも、是非とも再見したい映画なので、観たらまたここにお邪魔させていただくかも~^^ でも、latifaさんもお好きなタイプの映画だったとのことで、とっても嬉しいです♪ この監督さんの描く世界って、な~んか心の琴線に触れるところがあって好き(*^^) で、latifaさんの監督さんの洞察力、凄い!と思いました。 きっと・・いや、絶対そうだろうと思いました♪ 垣根を越えた友情を描くの、本当に上手いですもんね~。 自由とは・・という概念も好きでした。 そうそう、昨夜、「トウキョウソナタ」を観たんですよ~。 んで、なんか私はダメでした(^_^;) またいずれ記事にしますが(今回は勇気を持ってします、笑)☆にすると2かあるいは2.5くらいでしたわσ(^◇^;) 役所さんはまるで道化師にしか見えなかったし(^_^;)ピアノのくだりも、latifaさんに大賛成!いくら天才でもあり得ません!(断言しちゃってる私(^_^;)) 無理でしょ絶対に、ありえないよ~~と言いながら観てました(笑) 真紅さん、こんにちは~!
> 監督のお父様がまた有名な映画監督なんですよね。 > 父上の作品は知りませんけれども、監督の作品は『ピエロの赤い鼻』も好きだったな~。 そうなんですってね。私はこの監督の作品は、「ピエロ~」が初見だったの。その次に「画家と庭師」最後にコレだったの。で、ピエロ~を見た後感想を書く際に、お父さんと、おじいさんもだったかな?(記憶があやふや・・)有名な監督さんで、お父さんは「穴」って名作(未見)を作られた方って聞いて、だからピエロで穴に入ったままアタフタするシーンが長く続くのは、その父の作品関連?って書かれてたりしたの。 > ジャック・ガンブランもこれ以外は『マドモワゼル』しか観てないんですけど、素敵ですよね♪ > 日本の映画にも出てるらしいですよ、『カンゾー先生』だったかな?←違ったらゴメン 真紅さんはマドモワゼル、ごらんになってたんだぁ~。今度どれを見ようかな?って思ってた処なの。カンゾー先生、うん、うん、出てるみたいだよね。こちらも未見なんだけれど、あまり印象に残らない役どころ・・って噂も聞いていて、悩み中。 昨日母に、このビデオを貸したら、「ゆったりして、でも良い映画だったね」って好評でした。でも、ヴィルレ演じたオッサンに頭に来なかった?って聞いたら、ん~~しょうがないんじゃない?ああいう人だから・・・と、寛容でビックラ@@ やっぱり私が厳しすぎるのかも(^^ゞ めぐさん、こんにちは!
色々みたい映画が溜まってるのね~^^ そうよね、時間が足りないよね。 焦らず、ゆっくり見ていってーー。 めぐさんの感想、気長に楽しみに待ってるね☆ latifaさん、ちょっとコメント追加です。
『灯台守の恋』ってlatifaさん観られました? サンドリーヌ・ボヌールの。 大好きで特別な映画なんですが、『マドモワゼル』とちょっと関わりがあるんです。 (同じ監督作です) だからどっちが先でもいいから、是非観て欲しいな~。 あ、『灯台守の恋』にガンブランは出てないから、やっぱり『マドモワゼル』が先かな。 じゃあ、また来ますね♪ ジャック・ガンブラン、素敵ですよね。
まさに寡黙で渋くてセクシーで、私はフランスの高倉健さん・・と思っています。(笑) この映画も大好きです。 すずらん畑から始まるシーン、そしてのどかな暮らしの中にいろんな事情や想いが相俟って、哀しくて可笑しい? 最高です! latifaさんの★4つ半の理由も素敵だな~~(笑) 真紅さんもおっしゃっていますが ガンブランの映画の中では「マドモアゼル」はスンバラシイぃ~映画です! ついでに「嘘の心」も合わせてご覧になると 別の意味で素敵なガンブランが観られます。 それに飽きたら ○○○ちゃんを演じた「ペダル・ドゥース」、これも必見ですよ~、それまでのガンブランのイメージが音を立てて崩れたごめんなさい~! で、お口直しに「レセパセ」もどうぞ。 ちなみに、このくどい書き込みでお分かりのように、私は彼の熱烈なファンでした。失礼しました!(陳謝) メルさん、こんにちは~!
いや~~ほんと、良い映画でした。期待以上でした。(っていうか一回見たとばっかり思ってて、その割に覚えてないなあ・・・と思ってたんですよ(^^ゞ) > 誰かがレンタルしてたからなかったんじゃなくて、置いてない状態になってたんですよね。 そうなんですよね・・・。家の近所には2件レンタルショップがあるんだけど、両方とも最近出来たお店なので、古い作品置いてなくって・・・。 昔からずっと続いているような歴史あるレンタルショップがあったらなあ・・・っていつも思います。 > この監督さんの描く世界って、な~んか心の琴線に触れるところがあって好き(*^^) 私も!きっとこの監督さんとは友達になれる気がする(←って、オイオイ、向こうはなる気無いって) > 垣根を越えた友情を描くの、本当に上手いですもんね~。 そうなのよね~。メルさんも男の友情ものって大好きって以前記事で何度か読んだことがあったけれど、私もなのよ~。敵対する同士が~とか、国は違えど~とか、そういうのにも弱いの。 > 自由とは・・という概念も好きでした。 うん、うん!!この監督さんって、あんまり映画を一杯作ってないみたいですよね?たまに仕事して、他はのんびり暮らしていらっしゃるのかも・・・なんて想像もしたりして^^ 「トウキョウソナタ」、ぐふふ^^ そうっか~!メルさんもダメだったのね?お仲間発見で嬉しい~。 メルさんの感想が楽しみ♪ 真紅さん、ありがとう~~~(^○^)
『灯台守の恋』未見です!今度必ず見てみようと思います♪ 情報ありがとう~~~。 ちなみにね、今日レンタルショップ行って来たんだけど、『マドモワゼル』無かった・・・。他にも目的の映画が色々無かった・・・。 灯台守、あると良いんだけどなー!! 今日は「ホルテンさんのなんとか」って映画のレンタル開始日だったので、それを借りて来ました。映画館に行きたかったんだけど行けなかったから・・・。 他にも「セッション9」「めぐりあう時」を借りて来たので、見終わった後、真紅さんちに記事無いかな?って探してみようっと^-^ カポさ~~ん!!
キャーキャー!カポさんってジャック・ガンブランのファンだったのね?!(^○^) 思いがけず近くに凄くお詳しい方がいて、すんごい嬉しい~~!!!情報、ほんとにありがとう! > まさに寡黙で渋くてセクシーで、私はフランスの高倉健さん・・と思っています。(笑) うわ~ん♪ ↑ まさにそんな感じー!!! この映画の内容ももちろん良かったけど、ガリスに惚れてしまいました☆ 映画を一時停止して(オイオイ) ガンブランさんって何歳?どんな映画に出てたの?など、検索してしまったんです^^ ちなみに・・・今日レンタル店に行ったのに「マドモアゼル」が置いておらず・・・(T_T) ↓こんなに色々情報、感謝、感謝です!! あ~~楽しみがまた一つ増えたわん☆ 少しづつ見て行こうと思います。まずはこれらの映画を置いてある店を探さねば・・・ > ついでに「嘘の心」も合わせてご覧になると 別の意味で素敵なガンブランが観られます。 > それに飽きたら ○○○ちゃんを演じた「ペダル・ドゥース」、これも必見ですよ~、それまでのガンブランのイメージが音を立てて崩れたごめんなさい~! > で、お口直しに「レセパセ」もどうぞ。 |
|
悠雅的生活
(2009/07/08 16:37)
沼のほとりの自由人たち。
真紅のthinkingdays
(2009/07/08 22:27)
LES ENFANTS DU MARAIS
フランスの片田舎、ある沼地の畔。復員兵のガリス(ジャック・ガンブラン)はここ
へ辿り着いて12年。隣に住む厄介...
心の栄養♪映画と英語のジョーク
(2009/07/09 08:53)
クリクリのいた夏日活このアイテムの詳細を見る
1930年代初頭のフランス。とあるマレ(沼地)の畔に、クリクリの一家が
住んでいた。彼らは豊かな自然にめぐまれたこの地で、スズランの花を
ブーケにしたり、カエルやエスカルゴをとったりして自給自足の優雅な生活を
送っ... |