Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス? 映画館に行けずじまいで、やっとレンタル開始になったのを借りて来ました(^_^)/ う~~かなりショック。日本版はかなり好きな作品で、思い入れが深かったせいか かなり失望。凄く内容やセリフが同じなだけに、全く別物の作品として見る事が 出来なかったです。元々私がこのShall we Danceで好きだったのは、 何も不満が無いんだけど、なんとなく虚しさを感じていたサラリーマンと 本来のダンスする事の喜びとかを忘れ、態度も高慢だった女教師が、ダンスを 通して、お互いそれぞれ、変わっていく様子を描いている処なんです! ![]() ![]() そして回りの脇役の人達も良くて、それぞれ職場でははじかれもんだったり、 コンプレックスを持っていたりと、楽しい生活をしてる訳ではないのだけど、 ダンスをするということが生き甲斐になって、ダンスしてる時だけは輝いてる・・・ みたいなそんな部分や、ダンス好きな者同士が(あの当時、日本ではあまり 大きな声で言えない様な一部の趣味であっただろう社交ダンス)を こっそり分かち合ってるかんじも、見ていて微笑ましく楽しかった。 大きな違いとして日本版の主役は、役所広司とダンス教師(草刈民代)で、 アメリカ版は、リチャードギアと奥さん(スーザン・サランドン)だったこと 聞いた処によるとアメリカ映画は、奥さんがちゃんと真面目にやってるのにも かかわらず、旦那が浮気心?みたいのを持ってしまう・・・様な設定は、 よろしくないとか・・・・ アメリカ版の妻(スーザンサランドン)は、留守がちで、仕事やバザーに 忙しいっていう設定なんですよね・・・ なんだかね・・・映画全部通して、やたらと旦那が奥さんに遠慮してる 感じがして、アメリカ人の夫婦は大変だなぁ・・って思いました。 ずっと何十年も生真面目過ぎるほど生きてきた旦那が、こっそりダンスに 目覚めて(それが最初綺麗な先生目当てだったとしても)一生懸命やって 楽しそうにしてた、それが表にはっきり出た時、アメリカ版では、旦那を なじるんですね。やっぱりアメリカと日本じゃ違うな~。 日本人の奥さんなら、当初の目当ての部分は嬉しくはないけど 責める人は殆どいないと思う。少なくとも私なら責めないな。 でも、役者という意味で、男主人公は、断然リチャードギアがタイプです。 奥さん役も、スーザンサランドン(バッチリでした♪)の方が好き。 この2人が夫婦っていうのも、とても合っていました。 リチャードギア、とてもこの役に合っていたし素敵でした。冴えない(はずの) 最初のシーンからして、私には凄く素敵に見えましたし・・・。 というか、カッコイイ人がこの役演じちゃったら、話が・・・ やっぱり感情投入出来てじ~~んとなるのは日本版でした・・・・。 日本版の役所さんは、地道に真面目にコツコツ20数年働いてきて、住宅ローンで やっと手に入れた庭つき一戸建ては、通勤時間がかかる郊外(早朝に自転車で 駅まで走る姿が、もうもう哀愁漂っていて、泣ける・・・) 優しい奥さんもいて、家庭で何も不満が無い。でも、なんだか最近ちょっと虚しい。 この設定がね~~~もう、たまらんですわ。日本にはこういう人が 一杯いるにちがいないんだもん! 脇役も描かれ方も日本版の方が抜群に良かったし、面白かった。 たま子先生を筆頭に、渡辺えり子役、竹中直人役、太って汗かきの青年の 田口浩正役が、アメリカ版では物足りなかった。 竹中直人の会社での妙な歩き方がなかったですね(だってそもそも、アメリカ 版の方の男性は、別に格好悪く無いんだもん) 関西弁のおっちゃんの役が、軽い兄ちゃんに変更なっていて、ギャグとかも なんか下品になっちゃった感じ。 そして、ジェニファーロペス、窓から外を淋しそうに眺めている・・ って最初のシーン見た時に「たくましい~」って感じで、最後までなんだか 淋しげって印象より、マッチョなバディだな~という印象の方が強かった。 日本版は、細くて淋しげでちょっとツンツンしてるって感じが、草刈民代さん 凄く合っていたし、踊る姿も素晴らしく美しく、近寄りがたさも出てました。 そのツンツン冷たい先生が、段々笑顔も増えて来る・・って辺りがとっても 良かったんですな・・・。 ジェニファーロペスは、ラテンダンスを踊るシーンでは流石だったけれど、 社交ダンスって設定だし、そもそも、窓の外を淋しげにながめてた・・・ って理由もあまり描かれてない。日本版ではお父さんから、既にトップダンサー である彼女を場末のダンス教室で先生するように言われ「冗談じゃないわ! 何故この私が、こんな処で??」とばかりの苛立ち部分があったし・・・ かつブラックプールでの失敗や相手男性とのトゲトゲした過去も説明があって 充分、あの窓の外を見る彼女の心理をこちら側が推察出来るんですよね。 そういえば、ジェニファーロペスがダンスを踊るきっかけになった女性は やたら綺麗だった!!見たことない人ですが、あの方がもしも先生役を 演じてたら、またこの映画全然違う印象になっていたに違いないです。 ただ、アメリカ版も悪い処ばっかり・・・て訳じゃなくて、 「箱に入れられるプレゼント」という表現、くだりが、とっても良かった です~~!!{/kaeru_fine/} |
|
|
耳の中には星の砂の忘れ物
(2005/11/22 00:39)
Dance with me?君が僕のパートナーだから。 日本版の『Shall we ダンス?』を観る前に、ハリウッド版を観てしまいました(公式サイト→こちら )。 どーなん?これは、いかに。私は普通に楽しめましたよ。ハリウッド的に。周防監督の方を観てはいないものの、配役はわかる
栄枯盛衰・前途洋洋
(2006/07/27 00:03)
先日、書きかけながら消えてしまった、ハリウッド・リメイク版の「shall we dance?」と日本 |