多分あそこで練習したり必死になっちゃったらこの作品て凡作なんだとおもうんですよ。実際演奏の最中にシバッッテ置いておいたりとかもありえないしね。(笑)きっとそこも含めて奇跡ともいえるけど、私は音楽が人を感動させるのは技巧じゃないってことをディフォルメして描いてる意味もあるのかなって思うんです。^^
こんばんは♪コメありがとです♪
さっき横やり入ってコメ出来ずでした(笑) 笑えたって人はいいけど私もこのベタな笑いに乗れず。。。 最後のオーケストラシーンはさすがに素晴らしかったけど、ちょっとそれまでがドタバタ長過ぎでしたね。 メラニーロラン、ほんと知的で素敵☆ 私も途中が本当にダメで・・・
ああいうグダグダした自分勝手な人たちの行動を見ているとイライラしちゃう。 ちーっとも笑えませんでした(笑) 勿論あのラストは感動的だったしゾクゾクしました♪ 世の中、絶賛!でしたが、
私も似たような感じで・・(^^; (自分の場合は、鑑賞状況に問題もあって集中出来なかったのあったけど) 音楽のチカラはすごいですね! これ、絶賛か、フツーかのどっちかに分かれますね(笑)
私はすいません、絶賛ですw あんまりぐだぐだシーンは気にならなかったんですよね。 気になったらふつー、なのかな? KLYさんが仰るとおり、この映画は普通に練習してたら凡作になってましたよ。
あくまでも昔取った杵柄を「何よりも大切にしたい絆」で見事に蘇らせて素晴らしい演奏にした! 私はそう思って見ましたので、楽しめたクチです。 KLYさん、こんにちは!
> 多分あそこで練習したり必死になっちゃったらこの作品て凡作なんだとおもうんですよ。 そういう風におっしゃっている方がかなりいらして、そうかぁ~って後から思ったのですが、たとえば、ほら、インビクタスでしたっけ?南アフリカの映画・・・あれも、たいして練習してたって風じゃないけど、奇蹟であんなに・・・って展開で、そこも確か私は「ありえん~」って書いた気がするんですね(^^ゞ どうも、そういう奇蹟とかより、努力した上で何かあるってのが好みなのかも。 migさん、こんにちは!
> 笑えたって人はいいけど私もこのベタな笑いに乗れず。。。 そうなのですよ・・・。 この監督さんの前作は、シリアスな内容だったので、かなり入り込んで見れたんだけれど・・・ 笑いのツボとかが合わなかったんだろうなぁ~。 > メラニーロラン、ほんと知的で素敵☆ また違う映画で、彼女を見てみたいです^^ hitoさん、こんにちは!
> 私も途中が本当にダメで・・・ > ああいうグダグダした自分勝手な人たちの行動を見ているとイライラしちゃう。 > ちーっとも笑えませんでした(笑) 私もなんですよ・・・。かなり期待していただけに、ちょっとがっかり・・・。 自分は怠惰な性格なのですが、そのためなのか?、映画とか小説では、がんばる人が好きなんですよ。 ダラダラやる気の無い人よりも、だんぜんそこまでがんばる人を応援したいんです。 > 勿論あのラストは感動的だったしゾクゾクしました♪ DVDだったので、最初の画面(メニュー画面)が、あのラストの曲が流れる様になっていて、これから見るぞ、って瞬間に、あのラストの曲がどわ~~っと流れまして・・・(^^ゞ 最初から期待が盛り上がり過ぎたかな。 tsurubaraさん、こんにちは!
> 世の中、絶賛!でしたが、 > 私も似たような感じで・・(^^; わぁ~!!ホントですか? それはなんか嬉しいな~。 tsurubaraさんは、ヨーロッパ映画がお好きだから、きっとこれも楽しめたんじゃないかな・・って勝手に思っていたのだけれど、 > (自分の場合は、鑑賞状況に問題もあって集中出来なかったのあったけど) そういうの、ありますよね。隣の席のヤツがうるさいとか、体調悪いとかトイレに行きたいとか・・・ これからtsurubaraさんちに、感想を探しに行こうっとー!!! roseさん、こんにちは!
そうなの・・・。roseさんの感想は、映画見終わった後、いち早く読ませて頂いてたんですよ・・・ でも、あらら~今回は感想違ったな~と思って、そのままこっそり立ち去ってしまってたんですよ(^^ゞ とはいえ、コメントありがとうー!(^▽^) なんだろうか・・・。とにかく期待が盛り上がり過ぎたのもあるし・・・ 基本的に、あまり奇蹟ってのを信じられない性格なのかもしれない・・・。 にゃむばななさん、こんにちは!
> KLYさんが仰るとおり、この映画は普通に練習してたら凡作になってましたよ。 そうかあ・・・にゃむばななさんも、そこのところ、そういう風にごらんになられた方の一人なのね~。 う~ん、、、KLYさんへのレスにも書いたのですが、どうもそういう奇蹟みたいのよりも、努力した上に結果がついてくる・・・みたいな方が好みなんですよ・・。 オケのメンバー達も、音楽が好きって処も、あんまり感じられなくて・・・。 > あくまでも昔取った杵柄を「何よりも大切にしたい絆」で見事に蘇らせて素晴らしい演奏にした! その昔のオケのメンバー達の絆とか、今は亡き天才バイオリニストへのメンバー達の特別な思い、みたいのも、特に映画の中で描かれてなかったので、最後でああなっても、実感として沸いて来なかったんですよね・・・ latifaさん、こんにちは。
もうラストは鳥肌たつわ、涙と鼻水があふれて止まらないわで大変でした。 たしかにありえない展開なんですけどね(笑)。 かつての栄光と仲間との絆が思い起こされた奇跡と捉えてまあいっか!って感じでした。 これが同じく練習ナシでライブ大成功の『シュアリー・サムデイ』はどん引きしたわたしなので、かなり見方が偏っていますが…… メラニー・ロラン、美人ですね!『イングロ』を見逃していたので、こんなに美しい人だったとは…… 今年のマイベストに入る作品です♪ リュカさん、こんにちは。
そうかぁ・・・リュカさんも、すごく感動出来ちゃったんですね?ぐすん・・・ なんだろなぁ~ 映画館で見たら、もうちょっと違ったのかな・・・? > これが同じく練習ナシでライブ大成功の『シュアリー・サムデイ』はどん引きしたわたしなので、かなり見方が偏っていますが…… そうなんだ?! シュアリー~は未見なのですが(あ、ネタバレしちゃった?!とか、焦らなくても大丈夫です^^) 同じ様なあり得ない展開でも、この映画はOK、こっちはダメだった・・っていうのありますよねー。 私もありえん展開なのに、ま、いいか!ってそのままス~っと入れるのもあるので・・・ メラニー・ロランは、『イングロ』の時は、他にも金髪美女が出ていたせいか、最初他の女優さんと、一瞬混同しちゃった私なんですが(^^ゞ 今回は唯一若くて綺麗な女性登場人物だったので、バシー!っと来ました^-^ TBありがとう。
あのロマっぽい人物が、民族音楽を陽気に弾きながら、さっとクラシックの1フレーズを弾いてしまうシーンはかっこよかったな。 でもフランスではロマ排斥だもんね。 メラニー・ロランは、最初は本当の演奏家かと思っちゃった。ほらクラシックの世界って、美貌の人が結構、いつからさ(笑)。 こんにちわ!
最近、ロシアづいてるんで、これは最高でした。 途中、不覚を取る気持ちもわかります。 実は一回目、疲れてるときに行ったんですが、大丈夫!とたかをくくっていたら、途中撃沈。 でも大勢に影響なかったなあ・・というのが、きっとたりいとこだったんでしょうね。 そこも緩急ということで、やはり圧巻の演奏に行くための一休みだったのでは!と思っております。 30年前の様子と、どんな国でも祖国を愛してやまない人たちの思いと、それと同時に持つことのできるしたたかな力。それらが見事に相まって、素晴らしい作品だったと思います。 とにかくキャラの描き方が秀逸。 膝を打つくらいのうまさでしたわ。 練習もせずに・・・という変さもここは愛嬌。きっと気持ちだけは絶対に枯れてなかった・・という見事な表現だったと思います。 ちゃんと二回見に行って、きっちり溜飲下げました。 kimionさん、こんにちは
> あのロマっぽい人物が、民族音楽を陽気に弾きながら、さっとクラシックの1フレーズを弾いてしまうシーンはかっこよかったな。 そうそう、そこは、うわ~~っ!!って鳥肌がたちました。 > でもフランスではロマ排斥だもんね。 そうそう・・・。 >メラニー・ロランは、最初は本当の演奏家かと思っちゃった。ほらクラシックの世界って、美貌の人が結構、いつからさ(笑)。 確かに! 綺麗じゃない人と綺麗な人が、同等の演奏をするなら、断然やっぱり綺麗な人に仕事のオファーが来るでしょうし・・・。 sakuraiさん、こんにちは!
コメントありがとうございます~~! 実は、sakuraiさんちのレビューも拝見させてもらっていたんですよ。 でもねえ・・・私の感想が、こんなんなんで・・・こっそりと立ち去ったわけですよ・・・。 二回見に行かれたんですね? やっぱり映画を見る時って自分の体調とか・・によって、影響ありますよね。 でもね、私はこの映画は体調も気力も万全で及んだんですよ・・・ それなのに、これですから・・・・(T_T) あ~あ、、なんか悲しいなぁ~~。 へへ、私、これ、すごい期待して映画館へ行ったのですよ。しかし・・・感想は、「いまいちだった・・」でした^^;理由も、大体latifaさんと同じ^^実は、コメディタッチの映画。って見に行く前に読んでいたので、若干心配はしていたのね?でも、クラシック好きな私としては、もう少しの感動を期待していたんだけど・・やっぱ、クラシックとコメディは、合わないね?
ららさん~こんにちは(^▽^)
わーーい!!コメントありがとう♪ しかも、貴重な、ごく少数のいまいち・・って意見と同じ感想をもたれていたとは~~(T_T)すごい嬉しいぞー。 コメディタッチの映画ってのを知ってから見たのね?私は全く知らないで見たんだよな・・・。 う~~ん、みなさんから、この映画の良さを色々教えて頂いたものの、やっぱり、ノレないというか・・・残念としかいいようがないわ~。しょうがないよね、そういうこともあるさ~。 |
|
LOVE Cinemas 調布
(2010/11/17 22:36)
30年前、天才指揮者としてオーケストラの指揮を執っていた男がいた。彼はかつての仲間を集めパリで公演を開催しようと奮闘する。一体彼の目的は何なのか?かつての栄光を取り戻すため?それとも…。主演はアレクセイ・グシュコフ、共演に『イングロリアス・バスターズ』...
我想一個人映画美的女人blog
(2010/11/17 23:07)
ランキングクリックしてね
日々のつぶやき
(2010/11/18 09:50)
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ
出演:アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン
さあ、人生を奏でよう。
「ボリショイ交響楽団の元有名な指揮者であったアンドレは現在劇場の清掃係。
ある日支配人の部屋の掃除中に入ったファックス
心のままに映画の風景
(2010/11/18 19:54)
かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレ(アレクセイ・グシュコフ)は、今は劇場清掃員として働く日々。
ある日、出演できなくなった楽団の代わりのオーケストラを探しているというFAXを目に...
NiceOne!!
(2010/11/18 21:36)
原題:LECONCERT監督:ラデュ・ミヘイレアニュ出演:アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン鑑賞劇場 : TOHOシネマズ六本木ヒルズ映画『オーケストラ!...
こねたみっくす
(2010/11/19 22:12)
魂で奏でる音楽。魂で綴られる人生。その2つが見事なハーモニーを醸し出すクライマックスのオーケストラシーンが実にブラボー!な映画でした。音楽に明るくない方も、協奏曲とかチャイコフスキーとかあまりよく分からない方でも全く心配ご無用。是非オーケストラを見る勢...
サーカスな日々
(2010/11/21 16:04)
かつては一流オーケストラの天才指揮者だった中年清掃員が、急きょ出演できなくなった楽団の代わりに、昔の楽団仲間を集めてコンサートに出場しようと奮闘する感動作。寄せ集めオーケストラが巻き起こす奇跡を、『...
★紅茶屋ロンド★
(2010/11/21 22:42)
<オーケストラ! を観ました>
原題:Le Concert
製作:2009年フランス
←クリックしてね♪ランキング参加中
音楽は素晴らしい。
音楽は人の心を動かす力がある。
当たり前の事なんだけど、改めてこの作品でそれを認識したような気がします。
1980年、ロ
C'est joli~ここちいい毎日を~
(2010/11/22 22:51)
オーケストラ!'09:フランス◆原題:LE CONCERT◆監督:ラデュ・ミヘイレアニュ◆出演:アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン◆STORY◆かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレは、今はさえない劇場清掃員として働いている。ある日...
迷宮映画館
(2010/11/23 11:06)
すばらしいい!!本当に音楽っていいもんですよねえ。
だらだら無気力ブログ
(2010/11/24 00:50)
かつて名門オーケストラの天才指揮者だった劇場清掃員が、ひょんなことから 名門楽団に代わって自分が昔の楽団員をかき集めてコンサートを行おうとして 奮闘する様をユーモアたっぷりに描いた音楽ドラマ。 監督は『約束の旅路』のラデュ・ミヘイレアニュで、主演はロシア…
虎団Jr. 虎ックバック専用機
(2011/06/16 08:23)
大いなる嘘を楽しむか?否か? もっと読む[E:down] 虎党 団塊ジュニア の
銀幕大帝α
(2011/07/15 20:45)
LE CONCERT/09年/仏/124分/音楽コメディ・ドラマ/劇場公開
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ
出演:アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン
<ストーリー>
1枚のFAXを目にしたアンドレイはかつての仲間を集め、ボリショイ交響楽団代...
三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
(2011/12/29 21:50)
30年前の悲劇。 あの時の赤ちゃん。 ヴァイオリン協奏曲ニ長調。 |